昭和鉄工(株)
赤字は免れるも厳しい業績
五友プラント工業(株)
債務超過が続く
■スポーツ用品店経営(福岡)/(株)三鷹 ほか1社
販売不振 破産手続申請準備中 負債総額 約8億9,800万円
代 表 : 髙倉 武美
所在地 : 福岡市中央区天神2-9-203
設 立 : 1946年10月
資本金 : 2,400万円
売上高 : (12/1)約2億4,000万円
8月20日、同社および関連会社の(株)ミタカスポーツ施設(同所、同代表)は事業を停止し、破産手続申請の準備に入った。担当は八谷戦太弁護士(國武綜合法律事務所、福岡市中央区大名2-4-30、電話:092-712-6666)。負債総額は同社が約8億2,000万円、ミタカスポーツ施設が約7,800万円、2社合計で約8億9,800万円が見込まれる。
■左官工事(福岡)/(有)泉川建装
受注不振 破産手続開始決定 負債総額 約6,000万円
代 表 : 泉川 裕二
所在地 : 福岡市早良区野芥6-35-6
設 立 : 1982年3月
資本金 : 300万円
売上高 : (09/2)約7,300万円
7月30日、同社は福岡地裁から破産手続開始の決定を受けた。破産管財人は熊谷善昭弁護士(德永・松﨑・斉藤法律事務所、福岡市中央区大手1-1-12 、電話:092-781-5881)。負債総額は約6,000万円。
■建築設備設計(福岡)/(有)志摩設備設計事務所
受注不振 破産手続開始決定 負債総額 約1,700万円
代 表 : 中川 潤一郎
所在地 : 福岡市中央区今泉2-3-16
設 立 : 1983年2月
資本金 : 300万円
売上高 : (11/12)約2,600万円
同社は、7月20日に破産手続開始を申請し、同30日に福岡地裁から破産手続開始の決定を受けた。申請代理人は黒川忠行弁護士(福岡清新法律事務所、福岡市中央区赤坂1-16-13 、電話:092-715-4461)。破産管財人は菅藤浩三弁護士(菅藤法律事務所、福岡市中央区荒戸3-2-64 、電話:092-725-8777)。負債総額は約1,700万円。
■サツマイモ栽培(鹿児島)/(有)小屋商店
販売不振 破産手続開始申請 負債総額 約8,000万円
代 表 : 小屋 勇一
所在地 : 鹿児島県日置市吹上町田尻6429-1
設 立 : 1987年12月
資本金 : 500万円
売上高 : (12/1)約7,500万円
6月30日までに事業を停止した同社は、8月21日に鹿児島地裁へ破産手続開始を申請した。申請代理人は増田秀雄弁護士(増田秀雄法律事務所、鹿児島市名山町1-3、電話:099-224-9588)。負債総額は約8,000万円が見込まれる。
■自動車用品卸ほか(宮崎)/(株)イヨクニ
【続報】債権者判明 負債総額 約52億円
代 表 : 清家 力松
所在地 : 宮崎市清武町加納乙182-8
設 立 : 1984年12月
資本金 : 1億800万円
弊誌8月2日号「モルグ」にて既報の同社の債権者が判明した。同社は8月9日に宮崎地裁より破産手続開始決定を受けた。破産管財人は江藤利彦弁護士(江藤法律事務所、宮崎市老松1-5-1、電話:0985-20-9911)。負債総額は約52億円。
■ヘルスケア特集 安全・安心な健康食品の理想と現実
消費者不在の蜜月ムード 健康強調表示を阻む壁に
「健康強調表示」とは、別名「ヘルスクレーム」とも呼ばれる。健康食品やサプリメントの利用により、疾病のリスクを低減・除去することができることを示す表示のことである。もっとわかりやすく言えば、商品パッケージに表示された「効果・効能」のことを指す。つまり、購入する商品が、何を目的として売られているのかを、消費者にわかりやすく伝えるための表示のことである。消費者の安全・安心のためにこそ、表示は必要とされる。
○エグゼクティブ会議とはいったい何か?
○かけ声倒れのサプリメント法
○エグゼ会議は政治活動の窓口?
○尻切れトンボに終わった評価モデル事業
○起死回生より息の長い活動を
■ヘルスケア特集 安全・安心な健康食品の理想と現実
報告書を徹底分析!「機能性評価モデル事業」の全貌明らかに
連載(1)
消費者庁が4月25日に結果を発表した「食品の機能性評価モデル事業」。本誌では5月に、同事業の結果報告書の情報開示請求を実施した。その後、同庁は公開期限の延長を繰り返し、公開請求から3カ月が経過した8月22日、ようやく同事業の報告書を入手するに至った。本誌では公開された同事業の結果を徹底分析し、特集として連載していく。
○報告書は総計約1万ページ
○JHFA規格が「品質管理規準」に?
○業界紙に報告書の情報が流出か
○医薬品との相互作用はスルー
○新機能性評価も JHFA規格が前提
■ヘルスケア特集 安全・安心な健康食品の理想と現実
ガラパゴス島・日本の"ゆでガエル"「GMP認証」 急がれる健康食品業界の法整備!
マーケティングの世界には有名な「ゆでガエル理論」というのがある。通常、熱いお湯にカエルを入れると、当然驚いて飛び跳ねる。ところが常温の水に入れ、徐々に熱していくとその水温に慣れていき、熱湯になったときには、ゆで上がってしまい、もはや跳躍する力を失い飛び上がることができない。我々は、このゆで上がったカエルを笑うことはできない。ビジネス社会に生きる我々も、慣れた環境に浸りすぎて変化に気づかず、変化だと察知できた時点では、遅すぎて手が打てなくなってしまうことがとても多いからだ―。およそ人間は環境適応能力を持つがゆえに、暫時的な変化は、万一それが致命的なものであっても、受け入れてしまう傾向が見られる。我が国の健康食品業界におけるGMP認証などは、その最たるものではないか。
○もともとは医薬品業界の言葉
○GMPは何のために誰のために必要か
○海外では健康食品に関する専門の法制度が確立
○大企業も中小企業も"今のまま"がいい?
○業界の健全なる発展を考えるのは誰
○消費者目線ゼロの健康食品・サプリメント業界
○健康食品・サプリメント業界の将来を考える!
■ヘルスケア特集 群雄割拠の健食薬系事情
医療用からOTC、日用品まで幅広く対応 13年度売上高3兆円を目指すメディパルHD
再編の嵐に翻弄される医療用医薬品卸の動向とヘルスケア戦略 ― (2)
医療用医薬品卸で国内首位の(株)メディパルホールディングスは、傘下に化粧品・日用品卸の(株)Paltacを持ち、2つの市場で約15%を占める。安定基盤の獲得を目的にさらなるM&Aも視野に入れ、積極姿勢を示す。同社の近未来を見据えたダイナミックな活動を物語るのが、2009年の出来事だ。09年にアルフレッサHDとの合併を試み、公正取引委員会の合併に関する調査中に、今度は経営統合の解消を発表したのだ。売上規模4兆円企業の誕生は"幻"となった。
○医療用医薬品に加え幅広いカテゴリーを品ぞろえ
○最新の神奈川ALCの医薬品在庫は10万点超
○全国で毎日700万個の商品を出荷
■情報ファイル
大王製紙と大和ハウス工業に見る後継者の息子に対する対照的な姿勢
「息子を社長にすることはいつでもできる。ただし経営者にすることはできない」。ダイエーの創業者、中内功氏の言葉である。至言だ。後継者にした息子にどう接するか。血をとるか、事業をとるか。話題のM&A(合併・買収)で対照的な実例があった。北越紀州製紙に統合されることになる大王製紙とフジタを買収する大和ハウス工業のケースである。
○北越紀州に株式を売却した大王創業家
○息子のカジノの借金を親が尻拭い
○原点は戦争と抑留体験
○息子を社長から追放する非情
※記事へのご意見はこちら