2024年03月28日( 木 )

日本の多くの裁判所は法の番人にあらず

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は、突如、審理が打ち切られたTPP交渉差止・違憲訴訟について触れた、1月17日付の記事を紹介する。


22年前の1月17日は寒波が到来して寒い日だった。東京の天候は、昨日、1月16日と似た寒さの厳しい月曜日だった。22年前は早朝に阪神淡路大地震が発生した。あれから22年の月日が流れた。多くの方が犠牲になられたが、心から哀悼の意を捧げたい。

この1月16日にTPP交渉差止・違憲訴訟第7回口頭弁論が開かれた。寒さのなかにもかかわらず、多くの市民が参集された。裁判を指揮する東京司法裁判所の中村さとみ裁判長は、重要な論点を残したまま、原告と被告が書面でのやり取りをすることも合意したなかで、突如、審理を打ち切ることを宣告した。

審理は裁判長の独断で打ち切られた。原告は裁判長の忌避を申し立てたが、忌避請求は却下されることになるだろう。判決期日が提示され、次回期日に判決が示されることになると予想される。

日本の裁判所の多くは「法の番人」ではない。「行政権力の番人」=「行政権力の僕」=「行政権力のポチ」である。このことが改めて確認されたものと言える。元裁判官の森炎氏は著書『司法権力の内幕』(ちくま新書)のなかで、日本の裁判官は「パノプティコンの囚人である」と述べている。

パノプティコンとは功利主義哲学者の代表者ジュミレー・ベンサムが提唱した近代的監獄の設計思想のこと。パノプティコン型の監獄では、中央に配置された監視塔の周りをぐるりと囲む形で囚人棟が円形に配置される。囚人は円形棟の狭い棟割房に閉じ込められ、房には必ず中央監視塔に向けて窓がつけられる。この仕組みの中では、閉じ込められた囚人は、常に中央監視塔からの視線を意識しないわけにはいかない。

森氏は、「そこでは、四六時中、食事中も入眠中も用便中も、嘆く時も笑う時も、怒る時も祈る時も、ただ単に無為に過ごす時さえも、監視されているという意識が離れない」としたうえで、日本の裁判官が位置する場所は、このパノティプコンの囚人房だと指摘する。

そして、「狭い房の中で、中央監視塔の視線から逃れる場所はどこにもない。そうした毎日を繰り返すうちに、人は、いつしか、規律を欲する中央監視塔からの視線を自己の内部に取り込むほかなくなる。自分からそれに見合う姿勢や動作をするようになるだろう。」と述べる。

圧倒的多数の裁判官が行政権力による「監視」の下に置かれており、その「監視者」の期待に沿う訴訟指揮を行い、判決文を書くようになる。だから、日本においては、裁判所の判断を「絶対化」してはならない。「一つの判断」、「政治権力による判断」として「相対化」することが必要である。

したがって、日本の裁判に多くを期待することはできないが、裁判を起こすことが無意味であるのかと言えば、そんなことはない。例外的には「法と正義」に基いて判断する裁判官も存在する。運良く良質な裁判体が担当になれば、適正な判断を期待することもできる。また、裁判を通じて新しい事実を明らかにすることができる場合もあるし、人々に重要な事実を分かりやすく明示することもできる。

これらの面から訴訟を提起することには大いなる意味がある。TPPという、極めて重大な問題について、日本国憲法が定める基本的人権を侵害するものであることを、主権者が訴えることは当然であり、本来は、裁判所が「法と正義」を基本にして「違憲」判断を示さなければならないものである。

東京地方裁判所の中村さとみ裁判長がどのような判断を示すのか。注目されるところである。

※続きは月日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」第1643号「裁判所はTPPの日本国憲法違反を認定すべきだ」で。


▼関連リンク
・植草一秀の『知られざる真実』

 

 

関連記事