2024年04月20日( 土 )

【手記】「ダイヤモンド・プリンセス号」での隔離生活30日~新型コロナウイルス集団感染(中)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」

 2月5日、横浜港に停泊中の「ダイヤモンド・プリンセス号」で10人の新型コロナウイルス感染者が確認された。厚労省は当初、ウイルス潜伏期間である約14日間の船内待機を決めた。しかし、検疫体制は定まらず、国内外から批判を浴びたことで方針が迷走。結局、約4000人の乗員乗客が30日間に渡って豪華クルーズ船内に「隔離」されることになった。

 ダイヤモンド・プリンセス号は2004年に建造されたクルーズ船で、国内で建造された客船としては史上最大。総トン数は11万5875t、乗客定員は2,706人(乗員1,100人)という巨大なクルーズ船だ。乗客は、東南アジアをめぐる16日間の航海を終えて横浜港に帰港していた。旅行代金は約25万円から140万円まで。

 今回、このダイヤモンド・プリンセス号に乗船していた男性がデータ・マックスに手記を寄せた。男性は福岡市在住の経営者(70代)。「船内でお世話になった乗員の方や、励ましてくれたすべての方に感謝を伝えたい」と話している。

 

国内で造船された客船では史上最大「ダイヤモンド・プリンセス号」
国内で造船された客船では史上最大「ダイヤモンド・プリンセス号」

■ウイルスより怖かった、持病の悪化

 2月5日の夕食からレストランで食事ができなくなり、部屋に届ける簡易食に代わった。これまでのレストランメニューとはまったく違った。朝食はヨーグルト、パン、果物、ジュースで十分だったが、昼食と夕食は日本食とも程遠く、味付けも異なるため喉を通らない。しかし、これからの14日間を乗り切るには栄養をつけておかねばと思いながらも、無理やり食べるのは辛かった。3日目頃から食欲がなくなり食が細くなるのがわかった。

2月6日(拘束開始日)

2月6日の朝食
2月6日の朝食

 さらに感染者が増えたらしい……。部屋のテレビニュースはBS国際放送しか見られないので詳細はわからない。船内アナウンスからの情報は今のところ詳しい説明はなく、十分な情報量は得られなかった。むしろ、日々友人からくるメールで「そうなんだ」と船内の状況を知ったものだ。

 全乗客に対し必要な「常備薬」の調査票が回ってきた。船内は高齢者が多いため持病持ちが多い。私も高血圧の薬を注文した。今回のクルーズに一緒に参加した義弟夫妻、とくに義弟は1年前に心臓病で倒れ、救急車で運ばれて緊急手術をしたばかり。心臓疾患を抱えている。彼は8種類の薬を注文した。

 船長は、「日本国厚生労働省の指導と指示のもと連携して事にあたる」とアナウンスした。「厚労省からの支援をもらい、必要とする薬も一両日に届ける」と説明があった。

2月8日(拘束から3日目)

 2月6日に注文した薬が来ない。いったい、何がどうなっているのか皆目わからない。船内フロントは厚労省の直通電話にかけるように案内している。しかし、厚労省の窓口に電話しても、薬がどうなっているのか誰もわからないという。私自身も6回電話したが埒が明かない。義弟は7日から心臓病の薬が切れ、「もし倒れたら、今回は助からないのでは……」と気が気でない。彼自身も10回以上は厚労省に電話したが、何も解決しないのは同じだった。この頃から、深刻な状況だということを徐々に悟り始めた。

 ニュースでは厚労大臣がいろいろと発言しているが、現場の動きとは乖離しすぎて話にならない。

 「狭い部屋から出られず、食事が劣悪となり、薬もない。シーツの交換もない」

 「とくに窓のない部屋の人は新鮮な空気を吸うことができない」

 こうした環境下では、コロナの感染よりも「持病の悪化」で体調をくずしてしまう恐れがあると危惧した。思い余って厚労省に電話した。「船だけでは解決できない! 政府をあげて助けが欲しい! 助けが必要だ!」と。さらに「これはクレームではなく、お願いなんだ!」と、指定の窓口に訴えた。

 最初は女性だったが、必死さが伝わったのか男性に替わったので改めて懇願した。私の携帯番号も名前も教えた。とにかく船内が「非常事態である」ことを再三伝えたつもりだ。

■待てども来ない、厚労省からの連絡と薬

2月9日(拘束から4日目の午前3時)

 あいかわらず厚労省からの連絡はいっさいなく、薬も届かない。9日の明け方3時頃、不整脈で気分が悪くなった義弟は船内の救急センターに連絡して異常を知らせた。救急センターでは心電図と脈を確認。心電図に異常があり、血流が良くないとの診断で、急遽下船して横浜市民病院に救急車で搬送された。心臓を保護するための薬がきれており、危ういところだった。なんとか薬を処方してもらい応急処置で助かった。彼は入院のついでにPCR検査を受け、翌10日に陰性が確認された。義弟は「病院に残るか、船に残るか選択できる」とのことだったが、妻を残しているため再び船に戻ってきた。10日午後に船に戻った彼は、下船前に再度PCR検査を行って陰性が確認され、21日に無事下船した。

 ちょうどこの頃だっただろうか、乗客有志が連名で厚労大臣に「嘆願書」を提出したことが報道された。内容は我々が考えていることを代弁していた。「ありがたい!」と素直に感謝した。

 その後は「嘆願書」が功を奏したのか、状況が徐々に改善された。たとえば、厚労省の他に自衛隊の応援が始まった。部屋に窓がない人を中心に厚労省の許可のもと時間を決めてデッキを散歩できるようになった。数日後にはすべての部屋の住人が交代で散歩できるようになった。食事も改善された。昼と夜は3つのメニューから選択できるようになった。

 13日頃からはカップ麺が食事に追加された。シーツやタオルの交換もできるようになった。クリーニングも交代で可能になった。体温計も1人1本配布され、朝昼夕と体温をチェックするようになった。

 船内テレビも充実した。日本映画も30本以上追加された。船内番組では、ラジオ体操・ヨガ・ダンスなどが流された。誕生日を迎える人を紹介したり、各地からの応援動画メッセージが届いた。心温まるメッセージに目頭が熱くなった。乗客から乗員に宛てた感謝の手紙も毎日紹介された。私自身も誠心誠意奉仕する乗員の姿勢に感動し、キャプテン宛に感謝状を出した。

 ダイヤモンド・プリンセスの対応は、誠意と誠実さが感じられるすばらしいものだった。船内放送とニュースに時差があってストレスが溜まることもあったが、これは船内放送で話す内容について、その都度厚労省に許可を得ることが必要になったためで、そうした説明があってようやく納得した。

 一方、厚労省の対応は17年前のSARS(重症急性呼吸器症候群)の経験がまったく生かされておらず、じつに残念としか言いようがない。大型客船という特殊な状況下で結果的に「集団感染」を招いた原因を探求し、今後の対策に生かしてほしい。

 あわせて、新型コロナウイルスを含めた未知なるウイルスについて、「はたして日本は適切に対応できているのか?」を自問していただくことも、いち国民としてお願いしたいところだ。今回の経験を「対応力先進国へ舵を切るチャンス」とできるのだろうか。

2月15日(拘束から10日目)

 2月19日以降の下船に向けて、「全員のPCR検査を行う」と政府発表があった。人員が多いため14日から3日間に分けて行われた。我々夫婦は2月15日に検査官の訪問を受け、ドア越しに検体採取が行われた。喉の奥から綿棒みたいなもので細胞を採取された。「検査結果が陽性であれば16日までに連絡する。陰性の場合は検査数が多いので17日までに連絡できないかもしれない。もし17日までに連絡がない場合は陰性と判断してください」とのことだった。ちなみに、このときの検査員は完全な防護服に身を包んでいた。

船窓から見える横浜と富士山
船窓から見える横浜と富士山

(つづく)

(前)
(後)

関連記事