2024年04月18日( 木 )

誰も知らないのぼり旗の歴史

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 皆さん、こんにちは。不動産・建築・住宅会社さまメインに、のぼり旗や横断幕を提案しているモリアゲアドバイザーの山本啓一です。会社名はエンドライン(株)と申します。ご縁をいただき、今回よりI・Bまちづくりで、のぼり旗や横断幕などについて小話をさせていただきます。気軽に読んでくださいね。

 初回は「誰も知らないのぼり旗の歴史」について触れたいと思います。あまりにニッチすぎて、誰にご興味をもっていただけるかわからないですが、場末のスナックで話すと意外とウケが良いかもしれません。

 さて、皆さんが街中で目にする「のぼり旗」って、世界中どこにでもあると思っていませんか。実は私が知る限り、のぼり旗がこれだけ街中に掲示されている国は、「日本」「台湾」くらいしかありません。たとえば「韓国」はエア看板(バルーン看板)が多いですし、アメリカはそもそものぼり旗という文化はありません。なぜだと思いますか?

 ほら、少し気になってきましたね。それでは、ご説明しましょう!

 ほかの国でも「旗」という文化はありました。人気漫画「キングダム」にも「旗」が登場しますね。「秦」とか「韓」とか。しかし、街中で目にする縦長の「のぼり旗」というのは日本の文化です。

 起源を遡れば、万葉集が最初といわれていたり、大和朝廷が最初といわれていたり、平安時代が最初といわれていたりと、よくわからないのです。ただ1ついえることは、ITやチラシのようなここ最近のマーケティングツールではなく、はるか昔からこの日本に脈々と受け継がれた由緒正しい販促ツールなのです!(熱くなってきました!)

 戦国時代にも敵と味方を識別するために、「のぼり旗」を立てていたといわれています。戦場では誰が味方で誰が敵かわからないですもんね。たとえていうなら、大手企業で社長がエレベーターに乗っていてもわからない。あとから「あの人が社長なんだ」と知ったというような感じでしょうか。大手企業の社長は、背中に「のぼり旗」を掲示したほうが良いのかもしれません。

 話は逸れましたが、不動産・建築・住宅でも「のぼり旗」をよく使うと思います。設置する際は、その歴史を感じて1本1本掲示してもらえると嬉しい限りです。次回もまた、のぼり旗について熱く語りますので、ご期待ください。


<プロフィール>
山本 啓一
(やまもと・けいいち)
1973年生まれ。大学に5年在学し中退。フリーターを1年経験後、福岡で2年ほど芸人生活を送る。漫才・コントを学び舞台や数回テレビに出るがまったく売れずに引退。27歳で初就職し、過酷な飛び込み営業を経験。努力の末、入社3年後には社内トップとなる売上高1億円を達成。2004年、31歳でエンドライン(株)を創業。わずか2年半で年商1億2,000万円の会社に成長させる。「エッジの効いたアナログ販促」と「成果が見えるメディアサービス」でリアル店舗をモリアゲる「モリアゲアドバイザー」として、福岡を中心として全国にサービス展開中。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事