第一生命が詐欺容疑で『実録 頭取交替』登場の元社員を刑事告発(30)被害が拡大
-
-
第一生命保険(東京都千代田区)は9日、西日本マーケット統括部徳山分室(山口県周南市)に勤務していた元女性保険外交員(89歳)が架空の金融取引で顧客から約19億円をだまし取った問題で、不正の経緯などを盛り込んだ報告書を別表の通り公表した。
第一生命が問題を初めて発表した10月2日時点より被害者は新たに3人増え、計24人。被害額は9,200万円増の計19億5,100万円。関係者によると、金融庁の報告徴求命令に基づき、同庁にも同日に報告書を提出したという。
第一生命は、「元保険外交員は2002~20年に『成績優秀者のみに認められた高い利子がつく自分専用の特別枠がある』などと顧客に架空の資産運用を持ちかけ、手書きの『お預かり証』を手渡し、現金を受け取っていた」ことを明らかにした。
元保険外交員が7月3日に解雇されるまでの第一生命の対応は、以下の通り。
(1)社内で唯一の「特別調査役」の肩書を与えていた。
(2)第一生命は、「社内外において一定の影響力を有する存在で、その処遇の特別性を背景に権勢を誇示しうる状況をつくってしまった」こと、「元社員に対する適切な管理ができておらず、内部監査が不十分だった」ことを認めた。
(3)第一生命は17年に元保険外交員の不審な取引について、外部から問い合わせがあり、社内調査をしていたことも明らかにしたが、本人を含めて関係者がいずれも否定したため、調査を打ち切ったという。<今後の対応について>
第一生命は、元保険外交員の不正について、3年前に社外から情報が寄せられていたが、確認できなかったとして調査を打ち切ったことが、結果的に不正を見逃し被害の拡大を招いたのは間違いないようだ。そのため、第一生命は被害者に順次、被害額の3割を肩代わりして支払うという。また不正が疑われる元保険外交員を直接監督する新たな組織を設ける方針を表明。広報部は今後も、「事案の早期把握と抑制ができなかった全容を解明しつつ、再発防止策に取り組む」としている。
第一生命は元保険外交員を詐欺容疑で山口県警に刑事告発しており、いずれ全容が明らかになるのは間違いないようだ。
<まとめ>
筆者の『実録 頭取交替』(講談社)に登場する第五生命の山上正代は、第一生命の正下文子がモデルである。第一生命が9日に発表した内容は、当連載「第一生命が詐欺容疑で『実録 頭取交替』登場の元社員を刑事告発」の内容を追認した証といえるのではないだろうか。(つづく)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】
関連キーワード
関連記事
2022年6月29日 17:002022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月29日 16:452022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト