2024年03月29日( 金 )

のぼり旗と地域性(日本編)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 今回は、「のぼり旗と地域性(日本編)」についてお話しします。日本全国、津々浦々で目にするのぼり旗ですが、実はそれぞれの地域で特色があります。業界歴20年の私がいうからには間違いありません。まず、のぼり旗を一番好む県はどこかをご存知でしょうか?間違いなく「あの県」が1位です。

 さてさて…はい、答えは「沖縄県」です!なぜそんなことがいえるかというと、それは沖縄に行けばわかります。面積に対して、のぼり旗の本数が明らかに多いのです。圧倒的に、です(※正確な数値を測ったのではなく、個人の目視による見解です)。

 車社会なので、ロードサイドにのぼり旗を設置している店舗が多いですね。私が見たなかで面白かったのは、「シーサー作れます」というのぼり旗。沖縄ならではですね。なお、その横に「シークヮーサーあります」というのぼり旗があったので、一瞬混乱したのは内緒の話です。

 日本全体を見ると、西日本はのぼり旗が圧倒的に多く、対して東日本は少ないです。当社への問い合わせからも、東京や大阪など大都市は別として、西日本のほうが1回の制作枚数も多く、かつ問い合わせも多いです。これには「雪国で設置しにくい気象条件」や「暖かいのでお祭り・イベント好きの県民性」も多分に影響があるかと思います。

 使う色も西日本・東日本では変わってきます。赤が好き、青が好き、派手な色が好き、落ち着いた色が好き…など、色の好みは人によっても千差万別です。日本は、気候・風土・太陽光の変化に富んだ国ですので、この福岡で好まれる色と、東京で好まれる色と、北海道で好まれる色は異なります。

 ちなみに、福岡で好まれる色は、暖色系、クリアな色よりも少し濁りのある落ち着いた色。ベージュ、グレー、少しくすんだ青などです。

 看板やのぼり旗などの広告物の色は、使う地域によって使い分けることが大切です。「カタチ」よりも「色」を優先的に認識する人が多いといわれています。色を効果的に使うことで、視線の流れを誘導することができるのです。

 地域によって、のぼり旗にも特色があるのがおわかりいただけましたでしょうか。皆さんが出張や旅行に行った際には、現地の「おいしい食事」「観光スポット」、そして「のぼり旗」を楽しんでくださいね。

 さて、今回はここまで。次回はおそらく海外編です。またのぼり旗について熱く語りますので、ご期待ください。


<プロフィール>
山本 啓一
(やまもと・けいいち)
1973年生まれ。大学に5年在学し中退。フリーターを1年経験後、福岡で2年ほど芸人生活を送る。漫才・コントを学び舞台や数回テレビに出るがまったく売れずに引退。27歳で初就職し、過酷な飛び込み営業を経験。努力の末、入社3年後には社内トップとなる売上高1億円を達成。2004年、31歳でエンドライン(株)を創業。わずか2年半で年商1億2,000万円の会社に成長させる。「エッジの効いたアナログ販促」と「成果が見えるメディアサービス」でリアル店舗をモリアゲる「モリアゲアドバイザー」として、福岡を中心として全国にサービス展開中。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事