2024年03月29日( 金 )

【熊本】城下町の面影残す中心市街地、九州第3位・熊本市の今昔――(4)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

九州の中心都市としての栄華(続き)

市民の足となっている熊本市電
市民の足となっている熊本市電

 1891年7月には、九州鉄道の高瀬(現・玉名駅)~春日(現・熊本駅)間が開通。このとき、植木駅、池田駅(現・上熊本駅)も同時に開業している。当初の計画では、中心地に近い新町あたりに駅が設けられるはずだったが、「煙で洗濯物が汚れる」などの地元の反対に遭い、郊外の春日と池田の2カ所に駅が設けられた。なお、当時の春日駅はカボチャ畑の真ん中に建てられ、「春日ステンショ」と呼ばれていたとされる。なお、当時の鉄道唱歌第二集「山陽・九州篇」のなかで、熊本のことが「九州一大都會 人口五萬四千あり」と歌われており、名実ともに九州の中心都市であったことは間違いないようだ。

 鉄道開通と同時期には、九州初の電気供給会社として熊本電灯(株)が設立。1901年1月には、熊本~植木間で定期乗合馬車の運行が開始したほか、熊本電話交換局が開設され、電話交換業務が開始された。ほかにも、新聞発行や放送局の開局など、九州初の事業地として熊本が選ばれることが多くあった。一方で、江戸期に武家屋敷が集積していた中心部の山崎には、明治期に入って練兵場をはじめとした軍施設が設置。その後、郊外に軍用地が移転したことで、その跡地が再開発され、新たに商業および娯楽の集積地として発展が進んでいった。

人気漫画「ONE-PIECE」と連携した県の復興プロジェクトの一環で建てられた「ルフィ像」
人気漫画「ONE-PIECE」と連携した県の復興プロジェクトの一環で建てられた「ルフィ像」

 その後も近代都市としての整備が進み、07年12月の熊本軽便鉄道(20年7月に廃線)、13年3月の菊池軌道鉄道(現・熊本電気鉄道)、15年4月の御船鉄道(後の熊延鉄道)、24年8月の熊本電車(現・熊本市電)、27年2月の市営乗合自動車(市営バス)などの交通機関が次々と開業していった。21年6月には、熊本市が周辺の10村1町を合併して市域を拡大。面積はかつての城下町エリアだけにとどまっていた旧熊本市の約6倍、人口は合併前の約7万人から約12万3,000人になった。26年12月には熊本県内初の本格的な百貨店として「千徳百貨店」が開業。30年10月には「銀丁百貨店」も開業し、熊本の二大百貨店として多くの買い物客を集めていた。

 しかし、こうした熊本の栄華も、軍靴の音とともに次第に鳴りを潜めていく。そして第二次世界大戦末期の45年には、7月1日と8月10日の二度にわたる空襲で、中心市街地の大部分が焼け野原となった。市街地面積の約3割にあたる363万975m2が焦土と化し、全焼家屋9,873戸、全壊家屋1,240戸、死者617名、重軽傷者1,317名という甚大な被害が出たとされている。

1981年11月竣工の三代目となる熊本市役所
1981年11月竣工の三代目となる熊本市役所

(つづく)

【坂田 憲治】

(3)
(5)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連キーワード

関連記事