フィールド・フロー
2022年5月10日 06:00
今回は、前回の「組織」に続いて、「人財」という観点から読み解いていきます。DXでは、X=変革が重要であり、D=デジタルはその手段でしかありません。
2022年3月3日 06:00
DX(デジタル・トランスフォーメーション)を実践的にビジネスで取り組むためには、何が必要なのでしょうか?今回は、「組織」という観点から読み解いていきます。
2021年12月31日 06:00
シリーズでお送りしている「経営者が知っておくべきDX(デジタル・トランスフォーメーション)」ですが、今回は再開発(都市開発・地域開発)の観点から、地域社会の持続可能性と企業経営の在り方を紐解いていきます
2021年11月9日 06:00
今回からはシリーズで、経営者が知っておくべきDX(デジタル・トランスフォーメーション)の在り方をいろいろな観点から捉えていきたいと思います...
2021年9月7日 06:00
新型コロナウィルスの感染拡大も続き、集中豪雨なども頻発している昨今ですが、それでもビジネスは止めることはできません。そこで今回は、「危機管理」について解きほぐしていきたいと思います....
2021年7月8日 06:00
経営や事業の活動というのは、基本的に課題解決の連続です。とくに、複雑さが増してきた現代経営では、課題の捉え方次第で明暗が分かれてきます。では、課題はどうやって捉えていけばいいのでしょうか...
2021年5月10日 07:00
経営には課題解決が不可欠であり、そのためには「気づく力」が必要です。では、この「気づく力」とは一体どのようなものであり、なぜ経営トップやリーダーに求められてくるのでしょうか?...
2021年4月15日 14:25
無料オンラインセミナー「私たちに本当に必要なDXのカタチ」が4月21日に開催される。DXに地域企業が取り組むべき理由について、事業脚本家・渋谷健氏が解説する...
2021年3月9日 07:00
「人財」は、いつの時代も経営の根幹です。良い人財がいるかいないかで、経営は大きく変わってきます。では、どのように良い人財を得ればよいでしょうか?そこでは、従来の「人“材”を育成する」という考え方から、「人“財”に投資する」という考え方への変容が必要になっています...
2021年1月12日 07:00
社会課題解決に貢献することは、現代ビジネスの必須命題です。利己的に利益ばかりを追求するビジネスは、存在価値すらありません。自らのビジネスと社会課題を分離せず、一体として捉えることが必要なのです。しかし、それは口でいうほど簡単ではありません...
2020年11月6日 07:00
新型コロナウィルス感染拡大により「デジタル」が広く社会に浸透し、経営の必須要素となりました。では、「デジタル」とは何であり、どのように経営に活かすべきなのでしょうか…
2020年3月5日 15:19
「やりたい、必要とわかっていても、実際に本気で活動していない、または成立していない現状がある」とフィールド・フロー(株)の代表取締役・渋谷健氏は、2月に都内で行われた第2回かせぐまちづくりフォーラムで訴えた。
2020年2月10日 07:00
戦略担当として、おもてなし拠点「しろテラス」を含めた小倉城を一大観光地にする仕掛けを行っています。たとえば、小倉城には台湾からも多くの観光客が訪れるのですが、台湾最大級の共通ポイントプログラム「HAPPY GO」のポイントを、NTTドコモの「dポイント」と交換して日本国内で使用できるようになります。
2020年2月7日 07:00
北九州中心部の小倉・京町にある「コワーキングスペース秘密基地(以下、秘密基地)」の代表を務める岡秀樹氏と、秘密基地の立ち上げ当時から深い関わりをもつフィールド・フロー(株)代表取締役の渋谷健氏。「これからは“社会システムのリデザイン”が必要」という共通認識をもつ2人に今回、「北九州発のソーシャル・イノベーション」をテーマに語り合ってもらった。まちづくりの最前線で活躍する両氏が、それぞれの活動を通じて社会に提言するイノベーションとは―。