福岡市が導入を進めているPPP(官民協働事業)において、『定期借地・床賃借方式』(民設・公営)の1号案件となる中央児童会館(福岡市中央区)の建て替え整備事業。同事業は、福岡市に本社を置く地場企業が中心となったSPC(特別目的会社)で行なわれ、協力会社として地場外企業の参入も可能となっている。なお、同事業の実施方針については10月上旬に公表される予定。
同事業におけるSPCの構成は、設計・建設・維持管理・運営の4つの業務に分かれ、SPCに出資する構成員は地場企業のみとなっている。
ただし、業務に地場企業が1社含まれていれば、同じ業務に地場外企業が協力会社として参加することは可能。たとえば、建設業務で構成員として地場のA社が入っていれば、地場外B社は協力会社として建設に携わることができ、構成員がいない場合でも、地場のC社が協力会社として入っていれば、同じ協力会社として地場外のD社が参加できる。
同市は、財源不足のなか、老朽化した公共施設の建て替えラッシュを迎えるにあたって、民間企業の資金を活用するPPPの導入を推進。昨年度、地場企業の理解を深めるため、PPPに関するセミナーを実施する「PPPプラットフォーム」を設置。今年8月7日に実施したセミナーでは88社が参加した。
さらに、同市の取り組みと連動して、九州大学が100%出資する(株)産学連携機構九州が、10月にPPP推進の専門機関「PPPセンター」を設置し、「PPP実践講座」を開く予定。地場企業を対象に、実践レベルの知識とノウハウの習得を図っていく。
▼関連記事
・福岡市PPPは地場企業の転換点(前)~脱請負、仕事を創る時代へ
※記事へのご意見はこちら