ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

発信!北九州

「北九州銀行」を誕生させた山口FGの歴史(33)
発信!北九州
2011年12月13日 07:00

<山口銀行前身、第百十銀行の沿革(33)~戦時体制下「一県一行主義」の台頭(1)>

 銀合法が無資格銀行の有資格化猶予期間である昭和7年(1932)末までに、銀行は無資格銀行をはじめかなり整理された。昭和8年頃になると我が国経済も落ち着き銀行の業績も回復してきたので、大蔵省は銀行合同の好機と判断し、8月に新しい銀行合同方針を打ち出した。従来、預金者保護を第一義とし、個々の銀行の堅実化を図り、さらに進んで銀行合同を勧奨してきたことから、一府県または経済的に一単位と見られる地域内の全金融系統を整備し、金融統制を確立することに重点を移した。
 既に、昭和7年、県が積極的に資本参加して、5月岩手殖産銀行(現岩手銀行)、7月日向興業銀行(現宮崎銀行)、11月群馬大同銀行(現群馬銀行)と、地方での「中心的金融機関」を設立していた。特に群馬大同銀行の好成績が伝えられ、同様の動きが各地で具体化し始め、大蔵省も新合同方針に沿うものとして力を添えた。しかし、日銀筋ではそれが合同銀行の県営化を促進し、地方政党が経営に関与することを恐れ、あまり好ましくないとして反対の意向が強かった。高橋蔵相もこれに消極的であったため、政府は大銀行に集まった地方資金の地元還元を当面の目標とした。この影響を第1-1-1表でみると、昭和8年から10年の3年間で普通銀行は72行、貯蓄銀行を含めても80行の減少で、昭和3年から7年までの合同、廃業等に比べると大きく減少している。また、この合同により消滅した銀行は、小規模の銀行が多く、従来延び延びになっていたものが、この時期にようやく実現したに過ぎないともいわれている。この時期に合併し、県下で有力となったものとして、同9年5月に創立された南都銀行と同10年7月の常陽銀行がある。なお、南都銀行は一県一行を実現している。

(出典:山口銀行史)

1213_kita_1_s.jpg 戦時体制に向かうなかで、銀行合同が進行することになる。ここに登場する岩手銀行、宮崎銀行、群馬銀行、南都銀行(奈良県)、常陽銀行(茨木県)は、合併することなくそのままの行名で、今も有力地銀としての地歩を固めている。
また、一度合同に進みかけたが頓挫した山口県下の6行(百十・大島・船城・宇部・長周・華浦銀行)は、再度合同への歩みを進めることになる。
別表から見られるように昭和20年の全国銀行数69行の大半が、戦後の経済復興の牽引役となった都銀・地銀として生き残ることになる。

(つづく)
【北山 譲】

≪ (32) | 


*記事へのご意見はこちら


※記事へのご意見はこちら

発信!北九州一覧
発信!北九州
2012年5月24日 19:19
発信!北九州
2012年4月27日 14:00
発信!北九州
2012年4月26日 20:00
発信!北九州
2012年4月25日 12:02
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル