ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

書評・レビュー

日本人はなぜ玄関で靴を脱ぐのか?~「縄文人に学ぶ」上田篤著(新潮新書)
書評・レビュー
2013年6月25日 10:55

 著者の上田篤氏は、建設省技官、大阪大学教授を歴任した建築学者である。今から43年前に開かれた大阪万博のお祭り広場を設計した際、「太陽の塔」の模型を見て、岡本太郎氏に「これは何ですか?」とたずねたという。そのとき、岡本太郎氏は凄い剣幕で「縄文だ!」と言い、黙ってしまった。これが著者と「縄文」との初めての出会いであり、以来縄文に魅入られ、本書ができあがった。

 同書は、多くの考古学者が調査・研究し、発表している「縄文遺跡論」ではなく、それらの縄文の遺跡・遺物からせまる「縄文文化論」でもなく、「縄文社会論」と呼ぶべきものである。
 この21世紀の日本に起きている現象のルーツはすべて「縄文時代」にあると著者は言う。私たちが「旬の味覚を楽しむ」のも、「南向きの部屋を好む」のも、「鍋料理が恋しくなる」のも、「主婦が家計を預かる」のも、「玄関で靴を脱ぐ」のも、「家々に神棚や仏壇を飾る」のもすべてだ。

 著者の考えのベースは3つある。1つ目は、「沖縄」である。宮古島を訪れて以来、南西諸島を6回訪れ、ここに日本の住まいの原風景を見ている。2つ目は「アメリカ先住民の社会」である。アメリカ先住民のクラン、沖縄のマキョ、日本本土のマキは同じ血縁集団ではないかと推察する。アイヌ一族についても調査、探求している。3つ目は『記紀』(古事記と日本書紀)を始めとする膨大な古文献である。

 全17章のすべてが奥深く、面白く、どこから読んでも「なるほど」と思える点が見つかる。
 たとえば、「なぜ、日本人は玄関で靴を脱ぐのか」と外国人に聞かれたことのある読者も多いと思う。家のなかでは靴を脱ぐといった奇習を持った民族は、世界でもまれだからだ。しかし、日本では昔から、「家」と名がつけば、農家でも、町家でも、商家でも、皆そうしてきた。それは、日本の家は「火という神さまを祭る住まい」だったからだと著者は言う。世界でも、神殿のような聖なる空間に入るときはしばしば靴を脱ぐ。この考えを裏づけるように、ついこの間まで、沖縄では各家で主婦が火を祭っていたという。

 日本の歴史は聖徳太子から数えて1,400年、弥生時代から数えても2,500年(皇紀2,673年とも言う)だ。中国の歴史は4,000年(5,000年とも言う)、古代エジプト王朝の歴史は5,000年と言われている。ところが、縄文社会は1万年という長期にわたって持続し、栄えている。

 著者がこの本を書いた動機は、現代日本が当面しているさまざまな問題や今日の社会の閉塞状況も、「縄文文化」の知恵を借りれば乗り越えられるのではないかと思っているからである。著者は、縄文社会が"母系制社会"であったことに注目する。父性原理は「良い子だけが我が子」とするが、母性原理では「我が子はすべて良い子」と考えるのが基本だ。母系制社会では平等を旨とするので、人々の競争は起きず、社会は進歩しないが、「社会の持続と平等」が進む。一方、父系性社会では、弱者の切り捨て、抗争、戦争、環境の激化を引き起こし、「社会の進歩と格差」を生み出すのである。

 現在の日本は「父系制社会」であるが、著者は社会の実態は今でも母性的だと言う。では、日本民族再生のために借りることができる母性原理の知恵とは、何であろうか。読者とともに考えたい。

【三好 老師】

<プロフィール>
三好 老師(みよしろうし)
 ジャーナリスト、コラムニスト。専門は、社会人教育、学校教育問題。日中文化にも造詣が深く、在日中国人のキャリア事情に精通。日中の新聞、雑誌に執筆、講演、座談会などマルチに活動中。


※記事へのご意見はこちら

書評・レビュー一覧
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
流通メルマガ
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル