2024年04月16日( 火 )

公共性高い「土木」の魅力を知ってほしい(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

九州大学 大学院工学研究院 教授 日野 伸一 氏

 高度経済成長期に整備された橋や道路などの社会インフラがときを経て、修繕の時期を迎えている。インフラの診断士として、地方自治体から多くの要請を受けている日野伸一教授(九州大学大学院工学研究院社会基盤部門)に、建設業における土木分野の現状と将来性について、話を聞いた。

 ――まずはじめに、日野先生が研究者へ進んだきっかけは?

九州大学 大学院工学研究院 教授 日野 伸一 氏<

九州大学 大学院工学研究院 教授 日野 伸一 氏

 日野 私が10代の頃、出身地である愛媛から本州に向かうには、今のような本四連絡橋はなく、連絡船が唯一の手段でした。父が高校教員として、農業土木を指導していたので、土木という言葉自体には馴染みがありました。橋が好きだったこともあり、九州大学に進学するときは躊躇なく、工学部の土木工学科を選びました。大学3年時に研修旅行として向かった東京は、首都高速道路の高架橋の建設ラッシュでした。本格的な橋の建設現場を見たのは初めてで、その感動は忘れられませんでした。それがこの道を選んだ決め手となりました。そして、インフラが次々でき上がった時代でもありました。関門橋や山陽新幹線の岡山−博多間が開通するなど、身近で大きなプロジェクトが展開され、当時は工学部のなかでも土木工学科は人気が高かったのを覚えています。

 大学に残ることを決めたのは、卒業論文にあります。卒論の配属研究室を選ぶ際に、真っ先に選んだのが、橋梁研究室でした。当時、指導教授から与えられたテーマは鋼構造とコンクリート構造を接合させるというものでした。当時としては、誰もやったことがなく、画期的でした。今では複合構造という確立された分野ですが、当時は参考資料も少なく、非常に苦労しました。しかし発見も多く、やりがいを感じることができたこと、そして教授からの勧めもあり、博士課程に進み、そのまま大学教員の道を歩むことになりました。当時、継続していた研究が、後に本州四国連絡橋に採用されたことを知ったときは嬉しかったです。今では、鋼構造物、コンクリート構造物が適材適所に使用され、複合構造も一般的となっています。当時としては斬新なテーマを与えてくれた先生には、今でも感謝しています。

 ――現在の研究分野を教えてください。
 日野 専門は土木構造物の設計と維持管理です。とくに既設の橋の健全度診断で、具体的には経年劣化によって傷んできている道路や橋などの損傷原因を解明し、どのように対処すればよいのか、という相談を受けています。地方自治体や九州地方整備局、高速道路会社からの要請が多く、現場に出向き、状況観察、情報収集をし、診断させていただいています。さらに学内ではそれらに関わる研究・教育を行っています。

 ――研究室にこもりきりというわけではないのですね。
 日野 大学の先生は座学が中心ですが、現場調査には経験が要ります。私も30代後半ぐらいから声をかけられるようになって、現場でたくさん学ばせていただきました。建設コンサルタントや施工業者の先輩技術者の方々に育てられたようなものです。土木構築造物は、新しい製品をつくり出して終わり、ではありません。維持管理では同じ製品でもその使われ方や環境によって、損傷状態には大きな差が生じます。それが難しいところであり、面白いところなのです。一般的には、臨海部の塩害による被害が想定されていますが、一部ではむしろ冬場に凍結防止剤が撒かれる内陸部で塩害がひどい場合もあるのです。

(つづく)
【東城 洋平】

<プロフィール>
日野 伸一(ひの・しんいち)日野 伸一(ひの・しんいち)
愛媛県出身、九州大学工学部土木工学科卒業。同大学院工学研究科博士課程修了。九州大学工学部助手、助教授、山口大学工学部助教授などを経て九州大学教授。2009年より工学研究院長、工学部長を務め、12年より副学長を兼務して現在に至る。専門は土木工学で、橋梁をはじめとする土木構造物などの開発・設計・維持管理の研究・教育を行う。そのほか、土木学会、日本工学教育協会などの委員、国、福岡県、福岡市などの公営企業体の委員を務めている。

建設情報サイトはこちら>>
建設情報サイトでは建設業界に関する情報を一括閲覧できるようにしております。

 
(中)

関連キーワード

関連記事