ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

行政

大さんのシニア・リポート~第10回 高齢者が騙されるというけれど(5)
行政
2013年5月21日 07:00

 詐欺師の持つ独特の嗅覚や思考、行動力に対し、それを見極める力は、日常生活をより豊かに送るために高齢者に限らず誰しもが必要となるスキルである。ところが、必ずしも十分に習得して駆使されているとは言えない。だから、詐欺師の仕掛ける極上の罠に簡単に嵌るのである。今回、拙著『騙されたがる人たち』(講談社)を上梓して強く感じた。

 「通常の商取引だって、『売り手』と『買い手』との『巧妙で絶妙』なやりとりで売買がすすめられる。商売そのものが相手を掠めたり、まやかしたり、騙ったり、くらましたり、嵌めたり、陥れたり、乗せたり、担いだり、賺したり、惑わしたり、誑かしたりして売り込む。客をほめたり、愛想笑いをすることだって『騙す』行為のひとつだろう。商売というものは、(突き詰めていくと)本来どこかに胡散臭さを秘めているものなのである」
 「"巧妙さ"のなかに悪徳(詐欺)商法のスキルをまったく取り込まないで商売を成功させる方法があるなら教えてほしい。相手を『あからさまに騙す』のが悪徳(詐欺)商法で、『結果として相手を騙す場合もありうる』のが通常の商取引という気がする。『違法』か『適法』か、の差といえば簡単だけど、かなり広いグレーゾーンが存在する。商売に関しては互いに『紙一重』といえよう
」(拙著。カッコは筆者後付)。長い引用で申し訳ないが、これが実情だろうと思う。

book1.jpg 経営者に求められるのが「時代を読み取る"進取の精神"」と言われる。しかし、こと詐欺師に限っては"進取の精神"は不要である。求められるのは使い古された仕掛けの再利用、つまり"リサイクルの精神"なのである。
 金融機関のATMを使った"振り込め詐欺"(振り込め型)から、最近では、直接受け取りに行く"手渡し詐欺"(訪問型)にシフトした。被害額の7割が'手渡し詐欺'だ。この1年で、完全に逆転している。
 この"手渡し詐欺"は、以前流行した"寸借詐欺"をそのまま模倣したに過ぎない。かつて息子や親戚の友人知人に成りすまし、直接自宅を訪問してタクシー代や生活費を文字通り"寸借"するケチな詐欺事件があった。被害額も数千円から1万円程度で、捕まった容疑者にもどこか憎めない切羽詰まった雰囲気を感じさせるものがあった。

 ATMからの振り込みを、自宅に直接受け取りに行く"訪問型"にシフトさせる。まるで"寸借詐欺"の時代に逆行するような手法を詐欺師は平気で取り込む。使い古された手法をリサイクルのようにそのまま使用する。詐欺師は決して目を見張るような"斬新な"手法を編み出したりはしない。古い手法を繰り返し使う。使い古された手法というものは、それだけ生活に根付いた(溶け込んだ)手法という意味を持つ。身近であればあるほど実像は見えにくく、視線から消えやすい。詐欺師はそれを利用する。

(つづく)
【大山 眞人】

≪ (10・4) | (6) ≫

<プロフィール>
ooyamasi_p.jpg大山眞人(おおやま まひと)
1944年山形市生まれ。早大卒。出版社勤務ののち、ノンフィクション作家。主な著作に、『S病院老人病棟の仲間たち』『取締役宝くじ部長』(文藝春秋)『老いてこそ二人で生きたい』『夢のある「終の棲家」を作りたい』(大和書房)『退学者ゼロ高校 須郷昌徳の「これが教育たい!」』(河出書房新社)『克って勝つー田村亮子を育てた男』(自由現代社)『取締役総務部長 奈良坂龍平』(讀賣新聞社)『悪徳商法』(文春新書)『団地が死んでいく』(平凡社新書)『騙されたがる人たち』(近著・講談社)など。


※記事へのご意見はこちら

行政一覧
福岡市政を破壊する高島シリーズ
2013年6月27日 07:00
福岡市政を破壊する高島シリーズ
2013年6月26日 07:00
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
流通メルマガ
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル