2024年04月24日( 水 )

教育でモンゴルと日本のかけはしに(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 日本最大級の留学生数を誇る西日本国際教育学院と国際貢献専門大学校を運営する「(学)宮田学園」に今年1月から短期研修で来日しているモンゴル人女性がいる。シューライ・メンデバヤルさん、37歳。モンゴル国立大学の国際交流課長として、宮田学園と教育分野に関する提携を具現化するために、福岡にやってきた。「教育分野で、モンゴルと日本のかけはしになりたい!」と話す彼女に、今後の展望をうかがった。

 ――今回の来日の一番の目的はなんですか?

シューライ・メンデバヤルさん

 メンデバヤル 私が在籍しているモンゴル国立大学と宮田学園が目指す将来の提携内容を具体的化するために来日しました。モンゴル国立大学は2024年にアジアのトップ100大学になることを目標に、準備を進めています。アジアのリーダーである日本の言語を教職員が理解することが重要と考え、日本語教育に力を入れる予定で、宮田学園の力をお借りしたいと考えています。

 来日中は、午前中は学生さんと一緒に日本語の勉強のために、授業に加わり、午後からは、スタッフとして、学校運営を学んでいますので、学生の視点とスタッフの視点、両方の視点で学ぶことができているので、とても充実しています。

 モンゴル国立大学は、世界200カ国の大学とパートナーシップ協定を結んでいて、私はヨーロッパやアジアの提携プロジェクトに関わっています。宮田学園は2020年に4年制大学を設置構想中とうかがい、今回の経験を生かして将来の提携内容を検討して行きたいと考えています。

 ――宮田学園の学校の印象はどうですか?

 メンデバヤル モンゴルの職場と日本の職場の大きな違いはあいさつです。宮田学園でのオフィスでの朝のあいさつ、コミュニケーションの取り方は興味深く感じました。スタッフの教育の仕方、ミーティングのやり方なども、モンゴルの私の職場とは違って、独特でした。印象に残っているのは、最初に宮田学園の校舎を訪れたとき、スタッフ全員でお出迎えしていただいたことです。モンゴルでは、関係する人が数人出てきて、あいさつする程度ですが、ここではスタッフ総出で出迎えてくれたことに感動しました。スタッフの皆さまは全員とても親切で、すぐに職場に馴染むことができました。

 新年1回目と2回目の子ども食堂に参加しました。宮田学園が国際貢献だけでなく、地域貢献にも積極的に取り組んでいることを体験することができ、学校が地域とコミュニケーションすることの重要性を再認識できました。

 この1カ月間で、宮田学園の教育環境、運営方法とコミュニケーションスタイルがどんなものか、実際に体験して学びたいです。提携に関しては、具体的にどういうことができるのか、探っていきたいと思っています。

1月5日、宮田学園に初出勤

毎日午前中は日本語クラスで勉強

(つづく)
【杉本 尚丈】

 
(後)

関連記事