2024年04月25日( 木 )

九州の各地を結ぶ交通の要・鳥栖(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 古くは長崎街道の宿場町として、その後は鉄道のまちとして栄え、現在は九州自動車道および長崎・大分自動車道が交差する鳥栖ジャンクションに象徴されるように、九州各地を結ぶ結節点として知られる佐賀県鳥栖市。地の利を生かした内陸工業都市や物流拠点都市として発展してきた同市は現在、都市計画マスタープランの策定を掲げ、さらに“住みよさが実感できるまち”を目指している。

期待される駅周辺の整備事業

 九州の交通の結節点的役割をはたしている鳥栖市において、鉄道における中心駅が、鹿児島本線と長崎本線の2路線が乗り入れている鳥栖駅である。同駅は現存する九州最古の駅の1つでもあり、1889(明治22)年に九州鉄道の博多-千歳川仮停車場(鳥栖市)間の開通に合わせて開設されたのが始まり。91年には現在の長崎本線となる路線が鳥栖-佐賀間で開通した。1925年に鳥栖操車場が開場したことで、企業の進出による原料・製品などの輸送が増加。操車場は42haの敷地面積と、約700人の従業員、50 両以上の在籍機関車を有する九州貨物輸送の一大拠点となった。だが、60年代以降になると、自動車産業の普及により鉄道輸送は衰退。84年に鳥栖操車場は廃止となった。その後、鳥栖駅の周辺エリアについては、鳥栖駅東土地区画整理事業のほか、サンメッセ鳥栖や鳥栖スタジアム(ベストアメニティスタジアム)の整備など、さまざまな事業による開発が進められてきた。

 しかしその一方で、鉄道路線によって分断された鳥栖駅の東西エリアの連携については置き去りにされてきた感がある。今回、鳥栖市とJR九州はJR鳥栖駅の新駅舎に関する包括的連携協定を結び、橋上駅とすることを決定。これにより、鳥栖駅周辺の整備事業が本格化することになる。

立地を生かした物流・製造などの産業集積

鳥栖スタジアム(ベストアメニティスタジアム)

 また鳥栖市は鳥栖ジャンクションがあり、九州を縦断する九州自動車道と長崎・大分自動車道が交差する地点でもある。一般道では、九州を縦断する国道3と長崎に向かう34号線の分岐点に加え、2007年に無料開放された県道17号線(旧・鳥栖筑紫野有料道路)も通るなど、まさに九州北部における陸路交通の要衝である。

 鳥栖市ではその地理的な優位性を生かし、54年の市制施行と同時に工業誘致条例を制定。積極的な企業誘致を行った結果、九州有数の内陸工業都市として発展を遂げてきた。17年10月現在、製造業78社、流通業115社、そのほか6社の合計199社と進出協定を締結。製造品出荷額は約3,399億円に上り、県内トップを誇る。市内の産業団地は、63年から分譲を開始した轟木工業団地を皮切りに6カ所あり、現在7カ所目となる「新産業集積エリア鳥栖」の整備がJR肥前旭駅前で進んでいる。

 なかでも、九州全域をカバーする広域物流拠点の適地であることから、物流団地「グリーン・ロジスティクス・パーク鳥栖」を始め、多くの企業が物流拠点を構えている。12年5月にはアマゾンジャパン・ロジスティクス(株)が物流センター「アマゾン鳥栖FC(フルフィルメントセンター)」を開業、17年6月には国内最大規模の物流不動産特化の管理会社である(株)シーアールイーが物流施設「ロジスクエア鳥栖」(18年2月竣工予定)を着工するなど、物流拠点としての地理的な優位性は健在だ。

(つづく)
【道山 憲一】

 
(後)

関連記事