「イズミ」の検索結果

システム障害のトキハグループ、修復遅れる インダは発注システムがストップ
システム障害のトキハグループ、修復遅れる インダは発注システムがストップ
トキハグループが3月末起きたランサムウエア攻撃でシステム障害が発生、スーパーのトキハインダストリーは発注システムが使えない状態が続いている。
上場6社の総資産純利益率、最高はコスモス薬品5.45%、最低はイズミ2.18%
上場6社の総資産純利益率、最高はコスモス薬品5.45%、最低はイズミ2.18%
上場6社について、企業が保有する資産を使っていかに効率的に利益を上げているかを示す総資産純利益率を調べてみた。収益性を示す経常利益率とは順位が変わり、異なる風景が見える
上場・上場子会社8社の前期経常利益率、5社が悪化 上昇は丸久、MrMax、イオン九州の3社
上場・上場子会社8社の前期経常利益率、5社が悪化 上昇は丸久、MrMax、イオン九州の3社
上場および上場子会社8社の2025年2月期の経常利益率は、丸久とミスターマックスHD、イオン九州が前年度から上昇したのに対し、イズミとマルキョウ、マルミヤストア、ゆめマート北九州、ゆめマート熊本は悪化した。人件費を筆頭とした経費増を増収でどこまで吸収できたかで差が出た。
上場4社2月期の人件費比率、全社が低下 売上増と省力化で賃上げ吸収
上場4社2月期の人件費比率、全社が低下 売上増と省力化で賃上げ吸収
上場4社の2025年2月期決算によると、営業収益に占める人件費比率は、4社とも前年度から低下した。
【流通大競争時代】上場6社の2月期決算 スーパーは値上げで増益確保
【流通大競争時代】上場6社の2月期決算 スーパーは値上げで増益確保
 上場6社(子会社を含む)の2025年2月期決算は、イオン九州とリテールパートナーズ、ミスターマックス・ホールディングス、博多大丸の4社が増収・経常増益に対し、イズミが増収減益、井筒屋が減収減益と明暗を分けた。
イズミ有利子負債、サニー買収で79%増の1,394億円に 月商換算、3カ月超す
イズミ有利子負債、サニー買収で79%増の1,394億円に 月商換算、3カ月超す
イズミの2025年2月期決算によると、サニー買収で期末の連結有利子負債は1,394億5,400万円と前年度末から617億2,500万円、79%増加した。月商換算では1.98カ月から3.19カ月に拡大した。
上場4社の今2月期、増収幅は鈍化 イズミはサニー寄与し大幅増収増益
上場4社の今2月期、増収幅は鈍化 イズミはサニー寄与し大幅増収増益
上場4社の2026年2月期決算は、イズミがサニーの買収効果で大幅増収・増益、リテールパートナーズとミスターマックスHDが小幅増収増益を見込むが、イオン九州は経常減益と企業間格差が鮮明となった。
上場8社の販管費率 マルキョウなど5社が低下 上昇はマルミヤ、コスモス薬品、大黒天物産
上場8社の販管費率 マルキョウなど5社が低下 上昇はマルミヤ、コスモス薬品、大黒天物産
上場8社(子会社を含む)の直近決算の販管費率を調べた。
満額達成はミスターマックスHDだけ 上場4社の2月期決算
満額達成はミスターマックスHDだけ 上場4社の2月期決算
 上場4社の2025年2月期の期初予想に対する達成率を調べた。営業収益、経常利益とも100%を超えたのは1社だけだった。
上場6社の前期既存店売上高、伸び率最高はマルキョウ6.7% スーパー5社の客単価、2~3%上昇
上場6社の前期既存店売上高、伸び率最高はマルキョウ6.7% スーパー5社の客単価、2~3%上昇
 上場6社(子会社を含む)の2025年2月期の既存店売上高を調べた。
上場6社の粗利益率、イオン九州など3社が悪化 MrMax、コスモス薬品、大黒天は改善
上場6社の粗利益率、イオン九州など3社が悪化 MrMax、コスモス薬品、大黒天は改善
 上場6社の直近決算の粗利益率を調べた。
ゆめマート熊本、サニー継承で営業収益764億円 イズミ系スーパー3社2月期、2社は減収・大幅減益
ゆめマート熊本、サニー継承で営業収益764億円 イズミ系スーパー3社2月期、2社は減収・大幅減益
イズミの子会社スーパー3社が2025年2月期決算を発表した。
主要6社3月既存店実績、客数揃って増加 客単価増勢続く、コメ高騰、ビールまとめ買いが寄与
主要6社3月既存店実績、客数揃って増加 客単価増勢続く、コメ高騰、ビールまとめ買いが寄与
 下記主要6社の3月既存店客数は、「ドン・キホーテ」以外の5社が前年同月を下回った。
上場4社の2月期決算 イオン九州、MrMax、リテールは増益、イズミは減益
上場4社の2月期決算 イオン九州、MrMax、リテールは増益、イズミは減益
 2月期決算の上場4社が2025年2月期で通期予想に対し、どこまで達成したかの進捗率を調べた。
主要9社の業態別3月既存店売上 食品値上げでGMS、SM、DSそろって増収
主要9社の業態別3月既存店売上 食品値上げでGMS、SM、DSそろって増収
主要9社の業態別3月既存店売上高は、コスモス薬品とホームセンター2社が前年同月を下回った以外はプラスだった。
イズミ2月期、サニー買収で11.2%増収 システム障害後遺症で経常利益20.5%減
イズミ2月期、サニー買収で11.2%増収 システム障害後遺症で経常利益20.5%減
イズミの2025年2月期連結決算によると、営業収益は昨年8月傘下に収めたサニーが加わり前期比11.2%増加したが、上期のシステム障害の影響で経常利益は20.5%の大幅減益になった。
コメ高騰、ビールまとめ買いで全社が大幅プラス 主要6社3月既存店売上高
コメ高騰、ビールまとめ買いで全社が大幅プラス 主要6社3月既存店売上高
主要6社の3月既存店売上高はコメや青果の高騰に加え、値上げ前のビールのまとめ買いで全社が前年同月比で増加、伸び率は営業日が1日少なかった2月を大きく上回った。
PBRの1倍超えはコスモス薬品、トライアルなど3社 最低はナフコの0.3倍
PBRの1倍超えはコスモス薬品、トライアルなど3社 最低はナフコの0.3倍
 九州関係の流通小売上場7社の株価純資産倍率(PBR)を調べたところ、年度始めの4月1日終値で1倍を超えるのはコスモス薬品とトライアルHD、イオン九州の3社だった。コスモス薬品、トライアルは2倍を超える。3社とも、トランプ関税で株価が下落し昨年9月30日に比べ低下した。
【企業研究】剣ヶ峰のトキハグループ 自己資本、3年連続で10%未満
【企業研究】剣ヶ峰のトキハグループ 自己資本、3年連続で10%未満
 トキハグループが剣ヶ峰に立たされている。百貨店のトキハは長期の収益低迷で自己資本比率が1ケタ台に陥っている。スーパーのトキハインダストリーの業績も振るわない。
西友PBに代わり「くらしモア」導入 ゆめマート熊本
西友PBに代わり「くらしモア」導入 ゆめマート熊本
 ゆめマート熊本は、サニー店舗における西友のプライベートブランド(PB)の販売を在庫がなくなり次第終了し、代わって日本流通産業(ニチリウ)の「くらしモア」を導入する、と発表した。