2024年04月26日( 金 )

日本の未来を開く科学技術イノベーション戦略:米中に勝てるか(後編)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 NetIB-Newsでは、「未来トレンド分析シリーズ」の連載でもお馴染みの国際政治経済学者の浜田和幸氏のメルマガ「浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス」から、一部を抜粋して紹介する。今回は、6月23日付の記事を紹介する。


 既に、「ニオイ」に関してはアメリカや韓国においては商標の対象になっている。ヨーロッパにおいても、同様の動きが見られる。人間の嗅覚には、まだまだ開発の可能性が秘められていると思われる。

 というのは、人類には本来、1万種類以上のニオイを嗅ぎ分ける能力が備わっているはずだからである。しかし、文明の進化とともに、本来、人間が持っていた野生動物としての嗅覚は徐々に退化してしまい、現代人にはそれだけ多様なニオイを嗅ぎ分ける能力は残っていない。

 とはいえ、わが国には古来より、香道という香りの違いを嗅ぎ分けて楽しむという伝統的な文化が存在している。そうした観点からすれば、いま世界的な潮流になりつつある「ニオイの商標化」という動きに対して、日本としての独自のアプローチが可能ではないかと期待が高まる所以であろう。日本人は、世界に冠たる健康長寿国を標榜しているが、その源とも言われる食生活1つをとっても、このニオイ成分を活用することで、一層のバージョンアップが可能になると思われる。

 なぜなら、人間の細胞を活性化するという観点で、医療や健康、病気の予防にとっても嗅覚を通じたニオイ成分をどのように活かすか、ということは古くて新しい研究テーマだとみなされているからである。単に安心・安全な、そして四季折々の自然からの恵みを食として体内に取り入れるだけでなく、日本が世界に先駆けてこうした香り成分、言い換えれば香りのエッセンスを細胞の活性化に結びつけることで、新たな産業が生まれる可能性があるわけだ。そうなれば、こうした香りのエッセンスを特許、或いは商標化していくということも日本らしい特許戦略の一翼を担うものに進化するだろう。

 更には、世界的な商標法を取り巻く動きの中では、色や音や香りに加え、動きやホログラムなども保護対象に加えようとする動きもあり、注目に値する。感触や味、トレードドレスも商標になりつつある。まさに地殻変動の時代といえよう。

 アメリカではマサチューセッツ工科大学とハーバード大学が共同で人体の健康をリアルタイムでモニターできるタトゥーシールを開発した。タトゥーの色が変化することで、血圧やphのレベルを知らせてくれるという。内臓の機能を皮膚の上に張ったタトゥーの色で表現するという新たなアイディアだ。

 商標登録をしようとする者にとっては、こうした新たな商標の内容や権利の範囲といったものをきちんと把握、認識しておく必要があろう。その意味でも、新しい商標の登録出願に際しては、その中身を明確化することやホームページ等で容易に新商品に関する出願や登録の状況が確認できるような仕組みが求められている。

 こうした新たな動きを踏まえた上で、今後は地方の経済活性化にとって弁理士の果たす役割が増大すると思われる。地方のブランド化を進める上においても、全国に一万人以上の会員を要する弁理士会の関与というものが益々求められる。既に地方における新たなサービスや商品、特に最近話題の「ゆるキャラ」等に関しては、その商標登録等に際して無料で事前の相談に応じてくれる弁理士会の方々の存在が高く評価されている。

※続きは6月23日のメルマガ版「世界最新トレンドとビジネスチャンス」第70回「日本の未来を開く科学技術イノベーション戦略:米中に勝てるか(後編)」で


著者:浜田和幸
【Blog】http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki
【Homepage】http://www.hamadakazuyuki.com
【Facebook】https://www.facebook.com/Dr.hamadakazuyuki
【Twitter】https://twitter.com/hamada_kazuyuki

 

 

関連記事