「トキハインダストリー」の検索結果

【業界を読む】福岡市百貨店3社快走 地方店舗は苦境続く
【業界を読む】福岡市百貨店3社快走 地方店舗は苦境続く
 九州百貨店業界では、富裕層向けとインバウンドの好調で福岡市3社が目覚ましい復活ぶりを見せているのに対し、福岡市以外は今年も苦境から脱け出せそうにない。
【流通大競争時代】地方スーパーの廃業、全国で増加 九州はNYエボなど今年4件
【流通大競争時代】地方スーパーの廃業、全国で増加 九州はNYエボなど今年4件
 業績不振や競争激化、後継者難などから事業をたたむ中堅中小スーパーが全国で増えている。九州では今年に入り、サンライフ、ニューヨーク(NY)・エボリューションなど4社が身売りまたは廃業した。
【流通大競争時代】半数近くが減益・赤字 食品スーパー23年度決算
【流通大競争時代】半数近くが減益・赤字 食品スーパー23年度決算
 データ・マックスが集計した九州の食品スーパー43社(年商44億円以上)の2023年度決算によると、食品値上げで7割強の企業が増収になったものの、原価高の転嫁が不十分であるか人件費の増加により...
【流通大競争時代】九州流通企業44社売上高ランキング 食品値上げ寄与し8割が増収
【流通大競争時代】九州流通企業44社売上高ランキング 食品値上げ寄与し8割が増収
 データ・マックスの調べによる九州流通企業2023年度の売上高44社ランキングがまとまった。上位4社は昨年度と同じだが、5位にドラッグストアモリがナフコと入れ替わって浮上した。
【流通大競争時代】経費、原価高で6生協が減益・赤字 2023年度九州7生協の決算
【流通大競争時代】経費、原価高で6生協が減益・赤字 2023年度九州7生協の決算
 九州主要7生協の2024年3月期決算は、値上げ効果で6生協が前期比小幅増収を確保したが、営業利益に当たる事業剰余金は4生協が減益、2生協が赤字と低迷した。
九州の流通8社 各店舗をクーリングシェルターとして開放
九州の流通8社 各店舗をクーリングシェルターとして開放
 九州の流通8社で構成される九州流通サステナビリティサロンは12日から、九州内の各社店舗をクーリングシェルターとする取り組みについて展開を始めた。
トキハインダストリー2月期、最終利益19.4%減 人件費増響く
トキハインダストリー2月期、最終利益19.4%減 人件費増響く
 トキハインダストリーの2024年2月期の最終利益は7,500万円と前期比19.4%減だった。減益は2期ぶり。
スーパー7社の2月期決算、イオン九州とリテール3社は好調 サンリブとトキハインダストリーは経常減益
スーパー7社の2月期決算、イオン九州とリテール3社は好調 サンリブとトキハインダストリーは経常減益
 これまでに判明した総合・食品スーパー7社の2024年2月期決算によると...
主要7社の2~3月期決算、値上げ対策で明暗 増収増益4社、増収減益2社、減収減益1社
主要7社の2~3月期決算、値上げ対策で明暗 増収増益4社、増収減益2社、減収減益1社
 これまでに判明した九州の主要流通企業7社の2024年2~3月期決算によると、増収増益は...
トキハ2月期、増収・経常赤字 インダストリーは微増収・減益
トキハ2月期、増収・経常赤字 インダストリーは微増収・減益
 トキハグループ2社の2024年2月期決算は、百貨店が増収・経常赤字、スーパーが増収減益になった。
食品スーパー過去20年間成長率ランキング 1位イオン九州約3倍、2位ハローデイ2.4倍
食品スーパー過去20年間成長率ランキング 1位イオン九州約3倍、2位ハローデイ2.4倍
 主要食品スーパー(SM)11社の2003年と2023年の売上高(営業収益)を比べたところ、最も伸ばしたのは...
【業界を読む】食品スーパー、整理淘汰進む 大手が相次ぎM&A
【業界を読む】食品スーパー、整理淘汰進む 大手が相次ぎM&A
 物価高で消費者が生活防衛志向を強めるなか、ドラッグストアとディスカウントストアの出店攻勢が激化し食品スーパーの経営環境は厳しい。大手主導による再編が進むのは避けられない。
栄枯盛衰の20年 DSとドラッグストアは快進撃
栄枯盛衰の20年 DSとドラッグストアは快進撃
 2003、13、23年と10年ごとの売上高上位20社の変遷をたどりながら激動の20年間を振り返る。
【流通大競争時代】迫る物流2024年問題 コスト上昇は避けられず
【流通大競争時代】迫る物流2024年問題 コスト上昇は避けられず
 来年4月からトラック運転手の長時間労働が規制され、人手不足も手伝って商品の安定供給など物流に支障が出ることが懸念される。
主要24社の固定費 百貨店以外は電気代高騰で増加
主要24社の固定費 百貨店以外は電気代高騰で増加
 データ・マックスが主要流通企業24社の2022年度の固定費を調べたところ、前年度から減らしたのは百貨店以外ではホームセンターのグッデイ1社だった。
【流通大競争時代】食品スーパー39社22年度決算 売上高20位以下、8割が減収
【流通大競争時代】食品スーパー39社22年度決算 売上高20位以下、8割が減収
 食品スーパー(SM)の経営環境が厳しい。データ・マックスの集計した九州主要39社の2022年度決算によると、増収は約5割の19社、当期純利益は把握できた26社中、増益・黒字転換は6社にとどまった。
【流通大競争時代】損益分岐点、24社中12社が改善 電気代高騰で固定費は増加
【流通大競争時代】損益分岐点、24社中12社が改善 電気代高騰で固定費は増加
 主要流通企業24社の2022年度決算で損益分岐点比率を調べたところ、改善12社、悪化12社と半々だった。
【クローズアップ】小売業界に迫る2024問題 物流業務以外での影響も
【クローズアップ】小売業界に迫る2024問題 物流業務以外での影響も
 時間外労働の上限が960時間に引き下げられる働き方改革関連法の運送業への適用が2024年4月に迫ってきた。関連する小売業界でも協議や対応が始まったが、貨物輸送能力の低下は避けられそうにない。
7社がコロナ前を上回る 主要14社 2019年と23年の売上高比較
7社がコロナ前を上回る 主要14社 2019年と23年の売上高比較
 2~3月期決算の主要流通企業・生協14社を対象に、コロナ禍前の19年と前期23年の売上高(営業収益)を調べたところ、コロナ前を超えたのはダイレックス、エフコープ生協、タイヨー、イオン九州、ミスターマックスHD、丸久(下記)。
NowPrinting...
【流通大競争時代】スーパー12社前期、売上は回復 物価高で下期苦戦か
 九州の主要スーパー12社の2022年度決算は、会計基準変更の影響を除くと10社が実質増収だった。最終損益は増益5社に対し、減益・赤字6社と明暗が分かれた(不明1社)。