耳より情報もっと見る
ここまで神経を使うコロナ感染対策~最高のディフェンス・福岡雷山ゴルフ倶楽部
相撲協会は神聖なのか 初場所途中中止のリスクも
従業員の立場をとるか、消費者の立場をとるか~どちらが評価を受けるのであろうか!
菅・二階の貪欲さがコロナ襲来を招く~日本国民は大いに怒れ!!
まちかど風景もっと見る
まちかど風景・西区~福泉餃子側にマンション
まちかど風景・西区~周船寺駅から徒歩5分圏内にマンション
まちかど風景・西区~鉄鋼処理産業がアパート新設
まちかど風景・博多区~中洲のコインパーキングにオフィスビル
植草一秀氏ブログ「知られざる真実」もっと見る

東京五輪開催は不可能という現実
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を抜粋して紹介する。今回は、「五輪を優先して感染拡大を推進する本末転倒をやめるべきだ。日本政府の対応が遅れても、世界の...
被災者棄てて どこが復興五輪
菅牛歩最終施策はGoTo地獄
Don'tEatに変異GoToEatの愚
国民の命と暮らし守る意思欠落
コロナ革命もっと見る

シリーズ・コロナ革命(20)~自民党若手議員が30兆円規模の補正予算を提言、「党の政策変えていく」
自民党の若手議員有志45人が、11、12の両日、西村康稔経済再生担当相ら政府・同党幹部に消費税の当面実質0%などを含む30兆円規模の補正予算を求める提言書を提出した。取りまとめの中...
シリーズ・コロナ革命(19)~観光業への影響
シリーズ・コロナ革命(18)~小売業を取り巻く辛苦の多重奏 まさに転機の時
シリーズ・コロナ革命(17)~知ってはいけない!専門家会議の恐るべき正体「植草一秀の『知られざる真実』」
シリーズ・コロナ革命(16)~コロナショックとオンラインが致命的な影響をおよぼす
一樹百穫もっと見る

人と地球環境の調和を追求 安心な地域社会をつくる
山本設備工業(株)は、1956年2月に創業者の山本熊一氏と同じ志をもつ2名の社員とともに事業を開始した。61年3月に法人化、創業63年の社歴をもつ地場有数の老舗総合設備工事会社であ...
土の専門家として建築現場を協力サポート! 大地に根差した大きな信頼を育てる
自動化と働きやすさを志向、新しい製造業のスタイル目指す
土地建物・資産活用のパイオニア 社員が豊かで成長できる環境を整備
筑紫野の安心・安全な生活を支える地場老舗企業
輝けるライオンズパーソンもっと見る

ライオンズクラブ337-A地区の次期体制とこれから~スローガン「We Serve」は正しく実践されるのか?
ライオンズクラブ(LC)337-A地区(福岡県全域・長崎県壱岐市)の、次期(2020-2021)ガバナー、第一副地区ガバナー承認および第二副地区ガバナー選出が、5月16日に実施され...
名ライオンズマン・和田耕司氏のライオンズクラブ「惜別の辞」
ライオンズクラブ337-A地区「第66回地区年次大会 指名・選挙投票」の結果が判明
ライオンズクラブ337-A地区~はたして次期ガバナーは?
【緊急寄稿】混乱のライオンズクラブ“337-A地区”~次期ガバナー選迫る~問われる投票権利者の「良心」
おもてなし規格認証制度もっと見る

多くの創業者を生み出した「創生塾」がオンライン版をスタート!~さあ、新しいビジネスを始めよう!
北九州市小倉北区京町の「コワーキングスペース秘密基地」を拠点に開催していた「創生塾」が、7月29日より「オンライン創生塾2020」をスタートする...
新規事業を連発する勝山タクシー、自動スピード配車「テレタク」サービスを開始
北九州初!デリバリータクシー「勝山イーツ」~5月7日スタート
「おいしいは、コロナに負けない。」プロジェクト
北九州発・秘密基地から始まるソーシャル・イノベーション(後)
ヒガシ 躍進の軌跡もっと見る

上牟田という地元、そしてヒガシ 「今あるのはそのお陰」と日々感謝
黒木氏は生まれも育ちも博多区上牟田。父が起こした建設会社を継いで今の自分があるのは、地元のおかげだと強く思っている。ゆえに、自治会をはじめ地域の役員を快く引き受けている。現在、社長...
【東福岡高等学校】最新技術と設備を導入し学習環境を向上 学園創立65周年記念にふさわしい新校舎(後)
【東福岡高等学校】最新技術と設備を導入し学習環境を向上 学園創立65周年記念にふさわしい新校舎(前)
生徒思いの指導、自由な環境で育む競争心 時代の変化に対応した教育で学力が伸長
現役合格率92%! 現役合格者は1,564名! 172大学921名以上の指定校推薦依頼
イオンの逆襲もっと見る

イオンが描く戦略 パラダイムシフトの先に見据える未来(後)
いま、米国の百貨店や専門店の大量閉店や倒産が取りざたされているが、その理由は時代遅れになったビジネスモデルに改善という手段でしか対応しなかったからである。