2021年1月8日 07:00
今回は、「のぼり旗と地域性(日本編)」についてお話しします。日本全国、津々浦々で目にするのぼり旗ですが、実はそれぞれの地域で特色があります。業界歴20年の私がいうからには間違いありません...
2021年1月8日 07:00
小田氏は、「IT業界では、優れたエンジニアを採用し定着率を高めることが重要なため、福利厚生の一環としてオフィス環境に投資をする傾向は、今後も変わらないとみる。一方、先行きが不透明であるため、短期間で規模拡大、縮小やエリアの変更など、柔軟に動けるオフィスが求められてくるだろう...
2021年1月8日 07:00
19年3月に惜しまれつつ閉店したボウリング場「博多スターレーン」跡地では、解体工事を経て、20年7月から建替えに向けての工事が進められている...
2021年1月7日 16:23
昨年6月24日、第70代福岡県議会議長に須恵町出身の吉松源昭氏(52)が就任した。2003年の県議初当選以来4期16年にわたって県政若手リーダーの1人として、常に名前のあがっていた吉松氏。飾らない人柄から、地域住民だけでなく政界関係者で吉松議長を慕う者は多い...
2021年1月7日 15:49
20年11月の役員改選において会頭に再任(任期は23年11月まで)された藤永憲一氏に、20年を振り返ってもらうとともに、今後の福岡経済の展望について話を聞いた...
2021年1月7日 15:31
「hinotori」のロボット手術は、前立腺がんや腎臓がんなどの泌尿器科のみで厚生労働省の承認を受けているが、2021年にはその範囲を胃がんなどの消化器や子宮がんなどの婦人科、22年以降は肺がんなどの呼吸器にも拡大する予定だ...
2021年1月7日 15:20
日本のマスコミ・ジャーナリズムは犯罪の成否について、独自の見識や知識をもっていない。検察や警察のリーク情報を報道源とする「あてがい扶持」の姿勢(つまり御用報道機関、大本営発表報道機関)ですべての報道に臨んできたために、刑事法の素養をまったく欠いているのだ...
2021年1月7日 15:00
縄文時代に、縄文人は約1,500種類におよぶさまざまな自然の恵みを工夫して、食生活を営んできたことは、すでに考古学上でも実証されてきた。たとえば、貝類350種類、魚類200種類、哺乳類60種類、鳥類80種類、海藻類90種類、栗、ゴボウ、根菜類、日本人の旨味である昆布、かつお、きのこは縄文時代からの源泉。日本各地にある実に多様な鍋料理は、縄文時代から引き継がれた食文化の象徴である...
2021年1月7日 14:54
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は「政府がやるべきことはすべての国民の命と暮らしを守ることという根本が忘れ去られている。命を守るには、Go To トラベルではなく、感染抑止を選ばねばならない」と訴えた1月5日付の記事を紹介する...
2021年1月7日 14:30
『バイデン氏は穏健主義者で絶対的なシェールオイルの反対論者ではありませんが、国有地(国立公園など)におけるシェールオイルの開発には反対を唱えています。また、バイデン氏は根っからの環境論者ではないのですが...
2021年1月7日 14:00
大統領選挙の結果をすぐにニュースで確認すると、やはりバイデン氏が勝っていた。外の騒ぎはまだ続いており、こういう時に皆で盛り上がるところがニューヨークらしい。ニューヨーク市の有権者の90%以上がバイデン氏に投票しているため、喜ばないはずがない...
2021年1月7日 13:23
福岡市は、「貝塚駅周辺土地区画整理事業」の事業計画(案)を公表した。同事業の施行エリアは、九州大学箱崎キャンパス跡地なども含み、施行面積は約23.4haにおよぶ...
2021年1月7日 13:00
大丸は2007年9月、松坂屋を傘下にもつ松坂屋ホールディングス(HD)と経営統合し、共同持株会社J.フロントリテイリングを設立。奥田氏は社長兼最高経営責任者(CEO)に就いた...
2021年1月7日 11:13
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は、新型コロナウイルスの感染抑制を優先せずに、「Go To事業」を推進して状況を悪化させた菅政権の失策に鋭く切り込み、政治家と官僚の罪を断罪した1月4日付の記事を掲載する...
2021年1月7日 10:45
今年の「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)では、ぜいたく品ブランドの売れ行きが、ことのほか熱かった。これらを売り始めるとすぐに売り切れて、再入荷するとまたすぐに売り切れるため、ブランド側は海外から緊急に商品を調達しなければならなかった...
2021年1月7日 10:15
福岡市西区徳永北でワンルーム賃貸の建設が計画されている...
2021年1月7日 09:49
20年は、本来は18年春にピークを迎え19年末にボトムを打った世界製造業景気循環の回復の年になるはずであった。長期景気拡大のなかにもミニサイクルがあり、金利・株価など市場はその影響を受けている...