2024年04月23日( 火 )

なぜ、文科省は自発的「植民地化」に邁進するのか!(4)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

国際教育総合文化研究所 所長 寺島 隆吉 氏
朝日大学経営学部 教授 寺島美紀子 氏

ノーベル賞受賞者で英語に血道をあげた人はいない

 ――経済界を中心に、「英語力こそが研究力であり、経済力、国際力だ」と喧伝されています。しかし、先生は著書で、そのいずれもが神話に過ぎないと喝破されています。この点についてもう少し詳しく解説していただけますか。

 寺島 日本人のノーベル賞受賞者の経歴を克明に調べましたが、1人として英語に血道をあげた人はいませんでした。『英語で大学が亡びるとき』で詳しく述べましたが、これまでの日本のノーベル科学賞受賞者21人でアメリカの大学で博士号をとった方はわずか3人に過ぎません。ノーベル賞を受賞するような研究をするにあたって必要なのは語学力・英語力ではなく、「科学する心」であり、母語で思考しながら疑問をつくり出し、未知のものを創造する力です。高度で創造的な思考を支えるのは母語による「国語力」と「数学力」です。

▲国際教育総合文化研究所 寺島 隆吉 所長

 母語(日本語)で深く思考できる以上のことを外国語(英語)で思考できるはずがありませんし、母語(日本語)で読み書きできる以上のことを外国語(英語)で書いたり話したりできるはずがありません。これを私は「母語力(国語力)上限の法則」と名付けています。この法則を破れる人がいたとしたら、それは「化け物」でしょう。

 ところが現在の政府は大学の授業を英語で行うことを強要し、そのような方策をとった大学だけに巨額の研究資金を出す一方で、今まで各大学に交付してきた研究費を毎年のように削る政策を続けています。さらに、防衛省の巨額の軍事費から研究費を出そうとしています。これでは自由で独創的な研究が生まれるはずがありません。ノーベル賞受賞者を含めて、多くの識者から、「今後、日本からはもうノーベル賞は出ないだろう」という声が出始めているのも当然でしょう。近年の日本人ノーベル賞連続受賞はすべて過去の遺産(60代、70代)だからです。先に述べたように、日本の科学力は、急速に失速・劣化しています。

 英語力=経済力というのも神話に過ぎません。これが本当であれば、アメリカの人口の1%だけが豊かになり、残りの99%の生活が下降の一途をたどっていることを説明できません。IT産業で有名なシリコンバレーでさえ、自家用車をねぐらにして職場に通う「ワーキングホームレス」が少なくない、という実態をAP通信が報じて大きな話題を呼びました。このような国のどこが「経済力」の強い国といえるのでしょうか。

 またインドでは英語が公用語になり、それがインド経済力の牽引車になっているように喧伝されています。しかし、インド工科大学(ITT)やインド経営大学(IIM)などの高等教育機関を出てIT産業で働いている人は総人口の約0.25%に過ぎません。インドでは英語教育はおろか、基礎教育すらも満足に終えていない児童が75%もいるのです。英語力=経済力というのは、インドの一般庶民にとっては幻想に過ぎません。

(つづく)
【聞き手・文・構成:金木 亮憲】

<プロフィール>
寺島 隆吉 (てらしま・たかよし)

国際教育総合文化研究所所長。元岐阜大学教育学部教授。1944年生まれ。東京大学教養学部教養学科を卒業。石川県公立高校の英語教諭を経て岐阜大学教養部および教育学部に奉職。岐阜大学在職中にコロンビア大学、カリフォルニア大学バークリー校などの客員研究員。すべての英語学習者をアクティブにする驚異の「寺島メソッド」考案者。英語学、英語教授法などに関する専門書は数十冊におよぶ。また美紀子氏との共訳『アメリカンドリームの終わり―富と権力を集中させる10の原理』『衝突を超えて―9.11後の世界秩序』(日本図書館協会選定図書2003年度)をはじめとして多数の翻訳書がある。

<プロフィール>
寺島 美紀子 (てらしま・みきこ)

朝日大学経営学部教授。津田塾大学学芸学部国際関係論学科卒業。東京大学客員研究員、イーロンカレッジ客員研究員(アメリカ、ノースカロライナ州)を歴任。著書として『ロックで読むアメリカ‐翻訳ロック歌詞はこのままでよいか?』(近代文芸社)『Story Of  Songの授業』、『英語学力への挑戦‐走り出したら止まらない生徒たち』、『英語授業への挑戦‐見えない学力・見える学力・人間の発達』(以上、三友社出版)『英語「直読理解」への挑戦』(あすなろ社)、ほかにノーム・チョムスキーに関する共訳書など、隆吉氏との共著が多数ある。

(3)
(5)

関連記事