トップニュース

アフターコロナの市民の心を癒す「パブリックアート」の大きな役割!(2)NEW!
『ニューヨークでは、新型コロナが当初、中国からのウイルスと言われていたため、アジア人への偏見による被害も増え、自分が同じアジア人であるということを意識せざるを得ず、...

【読者ご意見】東京五輪とコロナNEW!
NetIB-Newsでは、読者のご意見を積極的に紹介し、議論の場を提供していきたい。今回は植草一秀氏のブログ記事「2021東京変異株博覧会の開催」についてのご意見を...

【東日本大震災から10年(2)】福島第一原発事故から10年、放射性物質汚染の現状 公的除染終了後の問題(中)NEW!
公的除染の問題点を考えてみよう。福島県のHPによると、除染の目標値は0.23μSv/hとなっている。これは、民間人の被曝限度量が年間1μSvで、時間あたりに直すと0...

飯塚市の「まち・ひと・しごと創生事業」に寄付~グッデイNEW!
(株)グッデイ(福岡市博多区、柳瀬隆志社長)による福岡県飯塚市の「まち・ひと・しごと創生事業」に対する寄付金の贈呈式が8日、飯塚市役所で行われた...

【東日本大震災から10年(2)】福島第一原発事故から10年、放射性物質汚染の現状 公的除染終了後の問題(前)NEW!
もうすぐ、3・11震災・原発事故から10年を迎える。この原稿では、東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の汚染がいまだに続く福島県中通りの現状を、私の徒歩...

【東日本大震災から10年(1)】宮城県で津波を経験、九死に一生を得るNEW!
ゼオライト(株)の常務取締役・松井真二氏は2011年3月9日、フジパン仙台工場の水処理プラントの設置を行うため、河村恭輔名誉会長(当時・会長)と河村勝美会長(当時・...

ポスト・コロナ時代をどう生きるか?変化する国家・地域・企業・個人、そして技術の役割(6)NEW!
『コロナは世界のパワーバランスが変わる引き金になり、米国、中国、ロシア、ベトナム、ミャンマーは混乱のなかで新しい権力構造を生みつつあります。個人の持つ感性やコミュニ...

【新・「電通公害」論】崩れ落ちる電通グループ~利権と縁故にまみれた「帝王」の凋落(4)NEW!
クライアントに詐欺を働き、社の繁栄に貢献すべき若い有能な人材をも潰すような企業に未来はない。電通は大型スポーツイベントを次々と独占受注し、人々のマスコミ離れを食い止...