「イオン」の検索結果

実践的な脱炭素論~日本の再エネ普及の現状と展望(前)
実践的な脱炭素論~日本の再エネ普及の現状と展望(前)
 2020年8月9日、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が「人間の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と従来から踏み込んだ第6次報告書を公表した。
かしいかえん跡は何ができる?跡地利用考察(後)
かしいかえん跡は何ができる?跡地利用考察(後)
 東区での大規模再開発を語るうえで、避けては通れないのが、九州大学箱崎キャンパス跡地の再開発だろう。
かしいかえん跡は何ができる?跡地利用考察(前)
かしいかえん跡は何ができる?跡地利用考察(前)
 2021年12月30日、福岡市東区にあった市内唯一の遊園地「かしいかえん シルバニアガーデン」が惜しまれつつも閉園を迎えた。1956年4月に「西鉄香椎花園」として開園してから、65年の歴史に幕を下ろしたかたちだ。
上場5社の2月期見込み 経常増益はイオン九州と井筒屋
上場5社の2月期見込み 経常増益はイオン九州と井筒屋
 上場5社の2022年2月期決算は、イオン九州が増収増益、井筒屋が増収・黒字転換、イズミとリテールパートナーズ、ミスターマックスHDは減収減益と明暗を分ける。
太平洋戦争を知る18人 東アジアに平和の提言
太平洋戦争を知る18人 東アジアに平和の提言
 2022年2月22日22時22分22秒という「2」の数字が12個重なる千年に1度という特別な日に、太平洋戦争の時代を知る18人が集まり、「再び東アジア地域で戦争を起こしてはならない」と東アジア諸国の指導者たちに対する平和の提言を行った。
アサリ産地偽装 現在の産地表示は
アサリ産地偽装 現在の産地表示は
 筆者は、島根県益田市に住み在宅ワークをしている。1月末まで週に1~2度、朝食に「熊本産」アサリのすまし汁を味わっていたが、中国産のアサリを「熊本産」と偽装していたことが判明したため、2月初旬からは普通の味噌汁に戻していた。
イオン九州、下大利店など閉鎖店を建替えオープン
イオン九州、下大利店など閉鎖店を建替えオープン
 イオン九州は老朽化で閉鎖した島原店(長崎県)と下大利店(福岡県大野城市)を来春、建替えオープンする。
上場6社の11月期決算 4社の販管費率が上昇
上場6社の11月期決算 4社の販管費率が上昇
 上場6社の第3四半期(2021年3~11月)および11月中間決算における販管費率は、イズミとイオン九州を除く4社が前年同期から上昇した。
九州でもM&Aか ウエルシアがコクミン買収
九州でもM&Aか ウエルシアがコクミン買収
 イオングループのウエルシアHDは6月1日付けで関西地盤の九州で調剤薬局を含め17店を展開するドラッグストア、コクミンを連結子会社化する。
上場6社の第3四半期・11月中間期 粗利益率、特売再開で全社が悪化
上場6社の第3四半期・11月中間期 粗利益率、特売再開で全社が悪化
 上場6社の第3四半期(2021年3~11月)および11月中間決算によると、全社が粗利益率(売上総利益率)を前年同期から悪化させた。
上場7社の第3四半期・11月中間決算、5社が経常減益 イオン九州と井筒屋は黒字転換
上場7社の第3四半期・11月中間決算、5社が経常減益 イオン九州と井筒屋は黒字転換
 上場7社の第3四半期(2021年3~11月)と11月中間決算は、黒字転換したイオン九州と井筒屋を除き、5社が経常減益となった。
「フル規格化」へ課題も、西九州ルートが今秋一部開業(後)
「フル規格化」へ課題も、西九州ルートが今秋一部開業(後)
新幹線・新大村駅は在来線・JR大村線新大村駅との併設となり、大村市には新幹線の車両基地が置かれることとなる。西九州新幹線は、全国初のFGTが走る計画だった。
増収はイズミ1社だけ 12月既存店売上高 鈍い消費回復
増収はイズミ1社だけ 12月既存店売上高 鈍い消費回復
主要6社の昨年12月既存店売上高は、前年同月比でイズミが1.2%増と7カ月ぶりにプラスになった以外はマイナスだった。
生活地図(株)(沖縄)/情報記録物製造
生活地図(株)(沖縄)/情報記録物製造
1月19日、同社は那覇地裁より破産手続開始の決定を受けた。
イオン九州第3四半期、黒字転換 食品堅調、GMSの採算も改善
イオン九州第3四半期、黒字転換 食品堅調、GMSの採算も改善
イオン九州の第3四半期(2021年3~11月)決算は、マックスバリュ九州との合併効果や総合スーパー(GMS)の採算改善で…
居住地として人気の福津市を舞台に 市民共働で推進する幸せのまちづくり
居住地として人気の福津市を舞台に 市民共働で推進する幸せのまちづくり
2005年1月に、宗像郡の福間町と津屋崎町とが合併して誕生した福津市。福岡都市圏の北部に位置し、ベッドタウンとしての発展を遂げてきたが、近年はJR福間駅周辺の区画整理事業の完了や、国道3号沿線への大型商業施設「イオンモール福津」の開業などもあって、とくに福間駅周辺は居住地として一躍人気のエリアになっている。
2022年小売業界を展望(前)
2022年小売業界を展望(前)
コロナ禍に翻弄された21年2021年の小売業界は、2年続きのコロナ禍に翻弄されたと言ってもいいだろう。巣ごもり需要のメリ…
2022年の流通展望(後)
2022年の流通展望(後)
Amazonが変えた2017年、アマゾンがアメリカの高質オーガニックスーパーマーケットのホールフーズを買収したのを契機に…
上場6社の年初・年末株価比較 上昇はイオン九州、イズミの2社だけ
上場6社の年初・年末株価比較 上昇はイオン九州、イズミの2社だけ
九州関係の上場6社の年初1月4日と年末12月28日終値の株価を比較してみた。上昇したのはイオン九州11.7%とコスモス薬…
プラスはイオン九州GMSだけ 主要10社の11月既存店売上高
プラスはイオン九州GMSだけ 主要10社の11月既存店売上高
主要10社の11月既存店売上高は、イオン九州の総合スーパー(GMS)を除き前年同月比マイナスになった。前月増収だったイオ…