「ロシア ウクライナ侵攻」の検索結果
2023年4月17日 16:30
ウクライナ侵攻(2022年2月24日)の直前、ロシアのプーチン大統領は、「北極圏の自国利益を優先する」北極圏の自国産業の自立を目指す法案に調印し、翌日成立した。
2023年4月17日 06:00
この指摘はどう考えればいいのだろう。石野シャハラン氏は『ニューズウィーク』(日本語版)で、「この国にはデモもない。つまりは誰も主張したいことをもたない」と述べ、さらには...
2023年4月15日 06:00
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって後の各国の反応が明らかになってくると、世界の国々は「民主と独裁」に見事に色分けされていることが明白となった。
2023年4月14日 17:45
ウクライナ侵攻(2022年2月24日)の直前、ロシアのプーチン大統領は、「北極圏の自国利益を優先する」北極圏の自国産業の自立を目指す法案に調印し、翌日成立した。
2023年4月13日 15:30
「第15回2022年白馬会議」が2022年11月19~20日、シェラリゾート白馬(長野県白馬村)で開催され、約40名が参加した。世の中を変えようという志をもった人が真剣に議論できる場所として生まれた白馬会議。
2023年4月13日 10:30
昨年8月はじめ、当時のペロシ米下院議長が台湾を訪問した際、中国軍は台湾周辺の6つの海域で実弾射撃を含む前例のない規模の軍事演習を行い、台湾情勢をめぐる軍事的緊張が一気に高まった。
2023年4月13日 06:00
中川 『昨年5月、バイデン大統領が訪日時に提唱した「IPEF」は、貿易拡大、経済発展よりも対中国対抗策のための構想のようで、日本が提唱した「FOIP」と比べて二番煎じの感じです...
2023年4月12日 16:00
来月、広島で先進国首脳会議G7サミットが開催される。岸田首相は会議の成功に並々ならぬ意気込みを見せているが、その狙いは法の支配や人権、民主主義といった価値観を共有する自由主義陣営の存在感を強く示すことにある。
2023年3月31日 16:45
バイデン政権が主導する「民主主義サミット」が29日に始まった。約120カ国・地域の指導者を招き、オンラインで2日間にわたり開かれる。
2023年3月24日 16:30
ウクライナ戦争は出口が見えません。そんな中、5月に広島でG7サミットを主催する岸田首相は、ウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と面談し、日本からの一層の支援を約束しました。
2023年3月20日 11:00
熱い思いを語った高市大臣に対して、約500人の参加者から拍手が沸き起こり、司会者もこんなエールを送った。
2023年3月18日 06:00
ユン大統領はムン政権時代に中断されていた米韓合同軍事演習の復活や、韓国内へのTHAADの追加配備などを実行し、米韓同盟の格上げを明言しました。
2023年3月17日 13:30
熊本市が、路面電車の経営形態について旅客運送事業者(上物)と施設・車両の保有整備事業者(下物)に切り分ける上下分離方式を、2025年4月をメドに導入する方針を打ち出した。
2023年3月17日 06:00
韓国のユン大統領の訪日は元徴用工問題の解決に限らず、北朝鮮対応や対中政策における日韓、そして日米韓の調整が期待されているところです。
2023年3月16日 17:20
『千載一遇の金融大波乱−2023年 金利・為替・株価を透視する−』(ビジネス社)は、天才エコノミスト、植草一秀氏が執筆する会員制レポート「金利・為替・株価特報」(TRIレポート)の年次版、最新号である。
2023年3月13日 17:50
(株)コーセーアールイー(福岡市中央区、東証一部)は13日、2023年1月期の連結決算を発表した。
2023年3月9日 12:00
リーマン・ショックの年に「西のダボス、東の白馬」という遠大な志のもとに始まった「白馬会議」。同会議運営委員会事務局の市川周代表より、昨年11月19~20日に実施された会議についての報告を共有していただいたので掲載する。
2023年3月6日 13:00
鶏卵関連銘柄でありながらも、鶏卵高騰の悪影響を最小限にとどめている企業として、液卵や冷凍卵、卵加工品などの製造販売を手がけるイフジ産業(株)の存在感が増している。
2023年3月2日 16:00
2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した。昨年の年明けの際は、ウクライナの各都市はクリスマスツリーで彩られ、街では市民が年明けを祝い、どこにでもある平和な生活が見られていた。