「山形屋」の検索結果

九州主要百貨店7社の前期決算 厳しいトキハ、山形屋
九州主要百貨店7社の前期決算 厳しいトキハ、山形屋
 九州主要百貨店7社の2021年度決算が判明した。
山形屋 綱渡り続く財務状況
山形屋 綱渡り続く財務状況
 山形屋の財務状況が厳しい。2022年2月期は9億2,900万円の最終赤字を計上し、昨年の減資で債務超過転落は免れたものの、純資産は6億1,200万円で純資産比率2.3%と綱渡りが続いている。
NowPrinting...
黒字転換ならず
鹿児島の名門百貨店(株)山形屋は、2022年2月期に増収をはたしたが、コロナ前の水準におよばず連続赤字となった。…
九州主要百貨店7社 全社増収、4社赤字継続
九州主要百貨店7社 全社増収、4社赤字継続
 九州主要百貨店7社の前期決算(2、3月期)はコロナ禍の影響がやわらぎ全社が増収になったが、博多大丸とトキハと鶴屋百貨店、山形屋の4社は赤字が続いた。
山形屋2月期、12.9%増収 経常赤字脱出はならず
山形屋2月期、12.9%増収 経常赤字脱出はならず
 山形屋(鹿児島市)の2022年2月期決算は、売上高が前期比12.9%増の352億2,600万円と増収に転換した。
百貨店6社の自己資本比率、赤字で軒並み悪化 今期の黒字転換必達目標
百貨店6社の自己資本比率、赤字で軒並み悪化 今期の黒字転換必達目標
九州百貨店6社の2020年度の自己資本比率は最終赤字計上で全社が悪化した。山形屋は2.0%と債務超過寸前に陥った...
百貨店以外すべて改善 20年度損益分岐点25社調査(後)
百貨店以外すべて改善 20年度損益分岐点25社調査(後)
上場企業の平均損益分岐点はコロナ禍前で80%台後半とされた。流通企業は労働集約産業で生産性が低いため、製造業に比べ損益分岐点比率が高い...
コロナ景気で10社中9社が上昇 自己資本比率 1位マルキョウ83.8%
コロナ景気で10社中9社が上昇 自己資本比率 1位マルキョウ83.8%
コロナ景気で10社中9社が上昇――貸借対照表を把握できた主要企業10社の2021年2~3月期決算の自己資本比率(純資産比率)を調べたところ、マルキョウを除く9社が前年度より上昇した...
山形屋2月期、最終赤字11億9,000万円 財務改善へ資本金1億円に減資
山形屋2月期、最終赤字11億9,000万円 財務改善へ資本金1億円に減資
山形屋は7月30日付けで資本金を15億1,600万円から1億円に減資する。5月25日の取締役会で決議した...
NowPrinting...
減資で税負担軽減へ
270年の業歴を有する百貨店㈱山形屋は、2021年2月期に大幅減収を余儀なくされ14億円を超える営業赤字を計上。税負担軽…
コロナ禍で百貨店の財務体質悪化 一段と厳しい井筒屋、山形屋、トキハ
コロナ禍で百貨店の財務体質悪化 一段と厳しい井筒屋、山形屋、トキハ
九州の主要百貨店6社の今期決算はコロナ禍の直撃で収益悪化を避けられない見通しで、自己資本比率の低い井筒屋、山形屋、トキハは財務体質が一段と悪化する...
【コロナ下の流通業界特集(2)】上位21社売上高ランキングの変遷 激変の2019年、企業間格差が鮮明
【コロナ下の流通業界特集(2)】上位21社売上高ランキングの変遷 激変の2019年、企業間格差が鮮明
2001年末、系列スーパーや専門店、外食子会社を含めた連結で3,157億円、単体で2,416億円を売り上げていた寿屋が民事再生法適用を申請し、九州流通業界を震撼させた。創業オーナーによる過大な拡大戦略とその後を継いだ銀行出身トップの無為無策が原因だった...
自己資本比率ランキング 首位はマルキョウ84.6% 最下位は山形屋ストア2.2%
自己資本比率ランキング 首位はマルキョウ84.6% 最下位は山形屋ストア2.2%
貸借対照表の把握できた主要27社の前期の自己資本比率を調べたところ、最高はマルキョウの84.6%、2位ハンズマン73.7%、3位タイヨー70.4%の順だった…
コロナで綱渡りの百貨店 高い損益分岐点、収益大幅悪化は必至
コロナで綱渡りの百貨店 高い損益分岐点、収益大幅悪化は必至
コロナ下で百貨店が綱渡り経営を続けている。博多大丸以外は損益分岐点比率が高く、岩田屋三越とトキハ、井筒屋は95%を超え、山形屋は105.0%で、わずかな減収で赤字になる...
NowPrinting...
減収に歯止めかからず
独立系地場百貨店としての牙城を守ってきた(株)山形屋の2020年2月期は2.9%の減収となった。営業黒字を回復したものの…
【鹿児島】ここに行けば手に入る!~トイレットペーパー&ティッシュ(在庫最新情報)
【鹿児島】ここに行けば手に入る!~トイレットペーパー&ティッシュ(在庫最新情報)
新型コロナウイルスの感染者が増加したことによって広がった誤った情報の影響で、鹿児島市内では一部商品の入手が困難な状況が続いている。
消費増税、売上不振に拍車~百貨店、構造不況から脱却の道は?
消費増税、売上不振に拍車~百貨店、構造不況から脱却の道は?
消費増税後、百貨店の売上低迷に拍車がかかっている。書き入れ時の昨年12月は前年同月比で福岡市4店(岩田屋、福岡三越、博多大丸、博多阪急)が4.4%減、福岡市を除く九州全体では9.9%減と大きく落ち込んだ。アパレル市場の縮小という構造要因に加え、増税で主力客層の中間所得層が節約志向を強めているのが響いている。
「れいわが始まる 山本太郎 全国ツアー 第二弾・九州」~10月15日から
「れいわが始まる 山本太郎 全国ツアー 第二弾・九州」~10月15日から
れいわ新選組の山本太郎代表による全国ツアーの第2弾が10月15日から28日までの期間、2度に分けて九州で行われる。
井筒屋が3店舗閉鎖~厳しさ増すデパート業界(3)
井筒屋が3店舗閉鎖~厳しさ増すデパート業界(3)
~呉服商から百貨店へ~【表1】を見ていただきたい。百貨店の設立母体に呉服店が多いのがわかる。江戸時代から呉服商は地域経済…
九州の百貨店の店舗別売上高ランキング(2016年度)
九州の百貨店の店舗別売上高ランキング(2016年度)
増収は博多阪急と沖縄のリウボウの2店のみ百貨店市場の縮小に歯止めがかからない。2016年(暦年)の百貨店の売上高(既存店…