NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。
今回は「安倍政治を許さないと考える主権者は、最終局面で投票を一本化して、小池都政を終わらせるべきと」と提唱する6月21日付の記事を紹介する。
安倍首相は
「責任は私にある」
「国民の皆さまに深くお詫び申し上げる」
といえば、すべてが済むと考えているらしい。
相次ぐ閣僚の不祥事。
「申し訳ない」と述べるだけで何も変わらない。
何の責任も取らない。
究極の無責任首相だ。
安倍首相は河井克行氏を側近として重用した。
2019年7月参院選では、党本部が1億5,000万円の資金を投じて河井案里氏の選挙にテコ入れした。
安倍首相は自身の事務所職員を河井陣営に送り込んで選挙を取り仕切った。
その選挙で巨大な買収事件が発生した。
自民党本部への強制捜査が必要であり、安倍首相からの事情聴取も必要な状況だ。
「深くお詫び申し上げる」で済む問題でない。
安倍内閣は糸の切れた凧の状態だ。
緊張感がまるでない。
その背景にあるのは、衆参両院の多数議席を与党が占有していること。
参議院の過半数を野党が握っていれば、問題閣僚に対する問責決議が可決され、与党の横暴は許されなくなる。
ところが、与党が衆参両院の議席多数を握り、少数意見に耳を傾ける姿勢を失うと、国会自体が機能不全に陥る。
暴走を止める手立てがなくなってしまう。
野党が体を張って、最大限の抵抗をすれば、何らかの影響もある。
しかし、与野党対立が極限に到達すれば、政権は解散総選挙に突き進むことになる。
(略)
野党は衆院解散を恐れて腰の引けた対応を示している。
そのためになおさら、政治権力の暴走が加速してしまっているのだ。
安倍内閣の支持率が3割を切り、余命10カ月が宣告された。
他方、衆院任期は来年10月までだから、残す期間は1年余である。
いよいよ衆院解散・総選挙の日程を真剣に検討すべき局面が到来している。
その前哨戦になるのが7月5日の東京都知事選。
安倍政治の継続を許すのか。
それとも、安倍政治の根本を刷新するのか。
このことを東京都の主権者が判断する必要がある。
安倍政治の基本は
戦争推進、原発推進、弱肉強食推進。
この点で、安倍政治と東京都の小池政治は同類だ。
これに対して「安倍政治を許さない!」とする主権者が多数存在する。
この声を現実の政治に反映させなければならない。
※全文は6月21日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」「小池都政に終止符打つための連帯方法」で。
▼関連リンク
植草一秀の『知られざる真実』