九州の観光産業を考える(35)陽炎に揺らめくEXPO2025(2)

つくづくスマホ依存博

会場内の待ち行列でもスマホアプリで個々それぞれに別世界へ入り込んでいる
会場内の待ち行列でもスマホアプリで
個々それぞれに別世界へ入り込んでいる

 多くの来場者が手のひらに視線を向けながら、場内を歩き回る。入場に際しては「EXPO2025デジタルチケット」をスマホ画面に呼び出し、「当該人」と認めさせ、晴れてゲート通過後は事前予約したパビリオンへ悠々と、もしくは着順に入館を受け付けるパビリオン目指し、足早に移動する。

 このご時世、街行く人、電車のシートに身を沈める人、会議中の人、誰も彼もが四六時中スマホを指先で操作している。この博覧会が特別なわけではない。検索あるいはAI仲介による情報収集、通話やメッセージの送受信、動画視聴、音楽鑑賞、ゲーム、写真・動画撮影とアップロード―サイバー空間を介しては、今や日常が浸潤した博覧会場といえる。反面、入場者個々は博覧会に関連する事柄にアクセスし、この時空間をどっぷり楽しんでいるのか、はたまた関係のない外部の情報へ接しながらパラレルで博覧会体験を傍観に近いかたちで得ているのか、見分けはつかない。事実、パビリオン入場待ちの列に並ぶ人のなかには、スマホで会場外の人と世間話をしている人もいるし、ネット配信の漫画を読んで入館直前に吹き出している人がいても不思議ではない。手間をかけてチケットを...

この記事は有料会員限定です
< 前の記事
(34)
次の記事 >
(36)

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)

ご応募いただける場合は、こちらまで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連キーワード

関連記事