「糸島市」の検索結果
2019年10月24日 13:37
生コン製造および生コン・セメント・コンクリート二次製品などの販売を手がける、福岡県糸島市の旭コンクリート工業(有)・アサヒ商事(株)。本社所在地である糸島市を中心とした福岡県西部地区を中心とした商圏で、事業を展開する。両社の代表取締役社長・旭環治氏は2代目で、柔軟かつ堅実な姿勢と共存共栄の理念で事業を構築している。
2019年10月23日 12:19
福岡県警は10月10日、保安員に対する暴行容疑で、福岡市中央区の自称自営業・増田宣博容疑者(49)を逮捕した。
2019年9月27日 07:00
働く場所は福岡市であっても社会サービスの提供は住居地で受けているわけで、周辺の市町村が福岡経済を支える人たちの生活インフラを提供しているという事実をきちんと押さえておくべきです。決して、福岡市民だけで福岡市経済が成り立っているわけではないのです。
2019年9月15日 07:00
日本国内市場で流通するめんまの99%が、中国・台湾産の麻竹(まちく)を原料とするものである。国産の孟宗竹(もうそうちく)に対する需要は限られており、竹が生い茂る里山の所有者が、竹の採集に本腰を入れて取り組むことは稀だ
2019年9月13日 07:00
「弊社の強みであるBLE(Bluetooth Low Energy※)製品を、自社工場で活用できていない」――。(株)Braveridge(ブレイブリッジ)の糸島工場・工場長の有吉光男氏のこの気付きが、スマートファクトリー誕生のきっかけとなった。
2019年9月10日 14:55
内閣府が「防災週間(8月30日~9月5日)」における取り組みの一環として実施している「防災功労者防災担当大臣表彰」。災害時の防災活動の実施や、防災体制の整備などに貢献した個人や団体に対して表彰を行うもので、令和元年の表彰受賞者に糸島市防災協会が選出された。
2019年9月5日 09:44
前回のツリフネソウ同様、キツリフネも茎の下に花が釣り下がっています。ツリフネソウとの違いは花が黄色いことと、花が口を大きく開けており、お尻の部分が細くなって巻いていないところです。早朝、鑑賞に行くと、花の上で朝露が丸い真珠の玉のように輝いています。
2019年8月23日 13:00
福岡県警は8月22日、漁業法違反の疑いで、福岡市早良区に住む自称自営業の男性(60)を福岡地検に書類送検した。
2019年8月9日 11:00
福岡県前原市と糸島郡志摩町・二丈町が合併し、糸島市が誕生して間もなく10年。糸島市では、2020年1月1日に市制施行10周年を迎えるにあたって、さまざまな記念事業を計画している。
2019年8月5日 14:14
バドミントン五輪日本代表に2度選出された実力をもち、小椋久美子(おぐら・くみこ)さんとの「オグシオ」コンビでバドミントン人気の向上にも貢献した、元バドミントン選手の潮田玲子(しおた・れいこ)さんが糸島市にやって来る。
2019年8月5日 11:59
揚げ立てアツアツでジューシーな唐揚げが人気で、店舗網を急拡大中の唐揚げのテイクアウト専門店「博多とよ唐亭」は、糸島エリアで初となる「糸島高田店」を8月1日にオープンした。34号店目となる「糸島高田店」は、糸島市のメインストリートである国道202号沿いの高田地区に立地。周辺に多くのカーディーラーが軒を連ねる一角で、同店の“お馴染みの巨大看板”が、一際存在感を放っている。
2019年7月26日 21:29
7月26日(金)、イタリアンレストラン「糸島茶房」がオープンした。糸島市を代表する観光名所「二見ヶ浦」の夫婦岩を臨む最高の立地ということもあり、オープン初日から多くの利用客で賑わった。
2019年7月23日 12:00
伊都の杜と糸島高校前駅とが相乗効果を発揮することで、「糸島への移住」に対する抵抗感が和らいだ。また、18年9月の九州大学伊都キャンパスの完全移転・統合の完了により、糸島市内居住を選択肢に入れる大学関係者からの住宅需要もある。
2019年7月22日 12:00
施行期間が2012年1月~19年3月までの約7年で計画された、糸島市の「前原東土地区画整理事業」。対象地区の中央に約1万1,000m2の公園を配した新興住宅地の整備を主題とした同事業は、糸島市にどのような影響をもたらしたのか―。
2019年7月5日 11:11
糸島市は3日、「糸島市運動公園整備・管理運営事業」を特定事業として選定した。同整備事業では、既存の雷山運動広場および周辺エリア(敷地面積約58,000m2)をより多くのスポーツが楽しめる場所、そして、災害発生時の緊急避難場所として十分な役割を果たせる場所へと整備する。
2019年7月3日 13:00
日本のGDPの約70%を占めるサービス産業。そんなサービス産業全体の活性化を図るため、2016年8月に経済産業省が「おもてなし規格認証制度」を創設した。西岡経営管理事務所は、“行動を変えれば結果が変わる”をキャッチコピーとした「行動評価マネジメントプログラム」を軸に、中小企業経営者らに経営指導を行っている。
2019年7月2日 17:36
日本のGDPの約70%を占めるサービス産業。そんなサービス産業全体の活性化を図るため、2016年8月に経済産業省が「おもてなし規格認証制度」を創設した。西岡経営管理事務所は、“行動を変えれば結果が変わる”をキャッチコピーとした「行動評価マネジメントプログラム」を軸に、中小企業経営者らに経営指導を行っている。





