2024年04月26日( 金 )

『日本弓道について』(2)和弓について(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 今年5月に弓道の写真集を出版した。父を師として、42歳から弓を始め、弓歴は30年を過ぎた。弓を初めた頃から30年かけて撮影してきた、名人といわれる先生、弓道大会、弓にまつわる演武や祭などを載せた写真集だ。長年、弓を続けてきた者として、弓についてつづる。

弓道の的

 弓道の近的競技では通常、矢を射る場所から的までの距離が28mだ。直径36㎝の的に矢を射るが、近的では点数が設定されていない。的のどの位置に射っても良いのであるが、競技の最終戦である順位決定戦では、的の中心に近い方を上位にする。加えて、60m先の直径100㎝の大的にあてる遠的競技もある。

 弓道では、あたりを中(あたり)と書く。中を確認する的前審判がおり、以前は目測だったが、今はメジャーで計測する。

 普段の道場では、直径36㎝の近的を使用する。的には黒い輪を3本入れた霞的と中心部に黒の印が入った星的がある。社会人は通常、霞的を使い、大学生は星的を使う。

 日本の弓は竹だけでなく木も材料として使っている。外竹と内竹の間にヒゴを入れて補強しているが、その他に上下の部分に木(関板)を使っている。その先に弦を掛ける弭(はず)がある。

 竹と合わせた弭には、上下それぞれの部分に名前が付いている。上側が末弭(うらはず)、下側が本弭(もとはず)で、関板には籐を巻いて補強している。上側にあるにもかかわらず「末」と付いている理由は、弓は握りを持ち腰に据えて弓の矛先(末弭)を床から10㎝の高さに上げて持ち歩く時に、弓の上側が下になるためだろう。

それぞれの弓の名前 呼び名があるのも和弓の特徴 (公財)全日本弓道連盟 弓道教本より
それぞれの弓の名前 呼び名があるのも和弓の特徴
(公財)全日本弓道連盟 弓道教本より

弦を掛ける方法

 弦を掛けていない弓に反対の反りをさせて、弦を掛ける。道場の壁や柱に弦を掛けるための弓座がつけてある。弓座には弓の先が滑らないように溝があり、その溝に弓先(末弭)を押し込んで左手で握りをもって弓を抑え、右手で弓の下を持ち上げて弦を掛ける。

 弦には麻弦や合成弦があり、竹弓に優しいのは天然の麻弦であるが、高価で切れやすいため合成弦を使う人が増えている。

 弦は、弦輪と呼ばれる輪を弓の先になる弭に合う大きさにつくる。上下の弦の掛け方は、太陽と月になぞらえて、弦の輪の左右を逆にする。弦の掛け方が弓の反動をうまく抑えて、弓のかたちを保つ。

 上下の弦輪は通常、上が赤色で、下の弦輪が白色や水色など弦の種類で色が異なる。弦は、矢を番(つが)える仕掛けを矢のはずに合わせて握り革の位置に自分でつくる。仕掛けの長さは10㎝ほどで、麻を使いボンドなどを塗り、時計と反対方向に捻りながら弦に巻いて作る。仕掛けづくりでは、それぞれの人の個性が表れる。

弦輪のつくり方 『技を極める弓道』(ベースボールマガジン社)より
弦輪のつくり方
『技を極める弓道』(ベースボールマガジン社)より

弓の選び方

 竹やヒゴの厚さで弓力が決まるため、それぞれの筋力に応じて自分に合う弓を選ぶ。武士の時代は弓力の強い弓を使っていたようであるが、現代はしなやかな使い心地になり、男性で15kg前後、女性で12kg前後の弓を使っている。

 新しく弓を買う場合は、弓手(左手)を伸ばして弦を肩まで入れて、自分の弓力にあった弓を選ぶ。弓力は矢の長さに応じ、柱に固定した手秤(鍵の付いた縦型の秤)でカギに弦をかけて弓を矢尺の長さまで押さえて、弦を伸ばして計測する。計測は慎重にしないと弓の反動で大怪我をする可能性がある。

(つづく)

福岡地区弓道連盟会員
写真集『弓道』著者
錬士五段 池田友行

(1)
(2)-(後)

関連記事