飽きられない のぼり旗のつくり方
-
-
今回はグッと絞って、「のぼり旗」についてお伝えします。広告とは刷り込みなので、同じデザインののぼり旗を立てることで、「ここに何のお店があるのか」を覚えてもらうことができます。
しかし、同じのぼり旗が立っていると、毎日通る人にとって、それはもはや風景化してしまいます。すると、そこにお店や物件があることを忘れてしまうかもしれません。それは、とてももったいないですよね。
そこで、「他社と違うことをしましょう!」というのが当社のご提案です。人は、周りと違うものに目が向いてしまう習性があります。たとえば、赤い服を着た集団のなかに、青い服を着た人が1人いたら、すぐに見つけられますよね。色を変えると一番わかりやすいですが、形を変えるだけでも効果はあります。
たとえば、「のぼり旗は四角い形」だと思い込んでいませんか? 95%以上の方が「のぼり旗は四角だ」と思っています(当社調べ)。そこで、その常識を破壊してみましょう。そう、異形ののぼり旗をつくるのです。実は、のぼり旗だっていろんなかたちでつくれるのです。「七変化のぼり旗」といいます。
原則、自由にカットできます。ビールジョッキの持ち手のようにカットもできますし、穴をくりぬくこともできます。そこに面白いデザインをはめ込むと、威力抜群です。
今回は実際にご提案させていただいた事例をもとに、飽きられない販促についてお話しさせていただきました。少しでも、今後の皆さまの集客・認知度アップや、ブランディングに役立てていただけると嬉しいです。当社では「モリアゲ!住宅・工務店」として、専門特化してサポートしています。お客さまの売上アップこそ、我々のMissionです。お気軽にご連絡くださいませ。
<プロフィール>
山本 啓一 (やまもと・けいいち)
1973年生まれ。大学に5年在学し中退。フリーターを1年経験後、福岡で2年ほど芸人生活を送る。漫才・コントを学び舞台や数回テレビに出るがまったく売れずに引退。27歳で初就職し、過酷な飛び込み営業を経験。努力の末、入社3年後には社内トップとなる売上高1億円を達成。2004年、31歳でエンドライン(株)を創業。わずか2年半で年商1億2,000万円の会社に成長させる。「エッジの効いたアナログ販促」と「成果が見えるメディアサービス」でリアル店舗をモリアゲる「モリアゲアドバイザー」として、福岡を中心として全国にサービス展開中。月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?
福岡のまちに関すること、建設・不動産業界に関すること、再開発に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。
記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。
記事の企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は別途ご相談。
現在、業界に身を置いている方や趣味で建築、土木、設計、再開発に興味がある方なども大歓迎です。
また、業界経験のある方や研究者の方であれば、例えば下記のような記事企画も募集しております。
・よりよい建物をつくるために不要な法令
・まちの景観を美しくするために必要な規制
・芸術と都市開発の歴史
・日本の土木工事の歴史(連載企画)
ご応募はこちら(nagaue@data-max.co.jp)まで。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)関連キーワード
関連記事
2022年6月29日 17:002022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月29日 16:452022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月7日 14:38
前日の人気記事
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト