2021年1月13日 11:42
福岡県が「緊急事態宣言」の対象として政府から指定を受け、現状でもすでに大きな打撃を受けている市街地の飲食店をコロナ禍が直撃し、数多くの飲食店が危機的な状況に直面している...
2021年1月13日 11:30
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は、「変異種に感染した人を確認したら入国禁止にするのでは遅い。変異種に感染した人を確認することを防ぐために入国禁止措置を取るのが当たり前の対応。海外で変異種が発見され、入国規制を強化するのだから、まず水際で人を入れない措置を取るしかない」と訴えた1月9日付の記事を掲載する...
2021年1月13日 11:07
さて、トランプ大統領が選挙で敗北して以降、トランプ陣営は共通して「敗北を認めず、勝利する」と主張している。まず「選挙不正があらわになり、バイデン側は法的制裁を受ける」との主張は、ことごとく各裁判所で「証拠不十分」で却下された...
2021年1月13日 10:41
小学生を中心とした児童の「見守りサービス」で先駆的な存在だった(株)AIプロジェクトが2020年12月21日に大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。子どもの安全確保という社会的なニーズの高いビジネスだったが、内部的な問題を抱えていたことに加え、コロナでの休校要請から営業活動に急ブレーキがかかり行き詰まった...
2021年1月13日 10:08
JR九州リテール(株)は、JR博多駅・筑紫口で展開する博多銘品蔵 筑紫口店を、春の訪れを告げる梅商品で“ウメ”つくした「梅ショップ」として営業中だ。2021年2月28日(日)までの期間限定の試み...
2021年1月13日 09:32
ケア・イノベーション事業協同組合は「日本の将来のために」を理念に掲げて、技能実習生の受け入れ事業を行う非営利の協同組合。団体の活動内容について、田添史郎理事と三好茂雄副理事に話を聞いた...
2021年1月13日 07:00
老若男女問わず万人に愛される、惣菜メニューの代表格「唐揚げ」を武器に、福岡都市圏から破竹の勢いで店舗網を拡大しているテイクアウト専門の唐揚げ店「博多とよ唐亭」...
2021年1月13日 07:00
旺盛な開発需要に支えられ、活気づく糸島半島。近年、急速に地域ブランドの構築が進んだようにも見えるが、その歴史を振り返ると、実は古来より人と文化の交流拠点であったことがわかる...
2021年1月12日 17:24
(株)タカクラホテル福岡は11日、ホテル事業を31日付で停止し、自主廃業することを発表した。タカクラホテルは福岡市初のシティーホテルとして1968年に創業された...
2021年1月12日 17:04
古賀市はコロナ禍にどのように立ち向かい、そして新たな2021年はどのような手を打っていこうとしているのか―。2018年12月に就任し、ちょうど任期の折り返し地点を迎えたばかりの古賀市長・田辺一城氏に、年頭所感を語っていただいた...
2021年1月12日 17:00
1月11日は奇妙な、いや貴重な1日であった。(1)フェイクニュースの氾濫でこれだけの連中が信じ込んで動くのか、(2)ネットの虚構の世界で己の思いを実現できる快感を抱ける世界なのだから始末が悪い、(3)こんな奴らが都合の良いニュースだけをまき散らせば世界中に一瞬に広がる...
2021年1月12日 15:00
福岡市は6日、新規創業ブースターズによる支援サービスを発表した。新規創業ブースターズとは、新規創業促進補助金を活用して創業したスタートアップ企業に対し、創業直後の成長支援を行うことに賛同した企業の集まりである...
2021年1月12日 14:30
エズラ・ヴォーゲル氏は1979年に刊行した『ジャパン・アズ・ナンバーワン』で、戦後日本の高度成長の要因を日本人の学習意欲の高さや日本的経営にあると読み解いた...
2021年1月12日 13:30
アメリカの新型コロナ感染症による死者数は37万人を超えた(実数は43万人という説もある)。世界に君臨する米国が世界一のコロナ感染死者数という驚きの事実に直面すると、「あー、米帝国の衰退の一断面か」とうなずくことになる...
2021年1月12日 13:00
新型コロナウイルスの感染拡大により、国の政策のみならず、地方自治体独自の対応策にも注目が集まった1年であった。「厳しいときこそ、将来の発展の種を撒く、芽を育てることが大事」と語る小川洋福岡県知事。今年はどのような取り組みを行い、福岡県を引っ張っていくのか...
2021年1月12日 11:44
ビットコインは12年ほど前にジェネシスブロックが作成され、今に至っているが、これほどの成長を誰が予想できただろうか。ビットコインは、従来の中央集権的な金融システムでは実現できなかった、第三者の介入なしに安全で迅速に送金や決済ができることを証明した...
2021年1月12日 11:20
2020年は、新型コロナ騒動一色に塗りつぶされた1年であったと言っても過言ではない。「地球という有限の閉鎖体系のなかでは、無限の経済成長は不可能である」と経済学者のケネス・E・ボールディング(当時のアメリカ経済学会会長)が警告したが、ほとんどの国の政府や指導者は「経済成長がすべての問題を解決する」との神話を信奉してきた...
2021年1月12日 10:51
物理的な集合労働、集合教育の時代が終わりつつある、リモートワーク、フレックスワークが常態化し、労働時間が劇的に減少するだろう。それは消費力を大きく向上させるだろう...
2021年1月12日 10:21
コロナ対応に対する政府の対応は、後手後手に回っているように見える。7~8月の東京オリンピック・パラリンピックに対する思惑もあるのだろうが、PCR検査が諸外国に比べて極端に少ないのは問題である...
2021年1月12日 09:42
昨年から欧州に在住している知人から「日本は東京オリンピックのために、PCR検査数をわざと低く抑えているのではないか」とよく聞かれるようになった。欧州の現地人は、「PCR検査数を増やしたら、日本もヨーロッパと同じ数の陽性者がいるのではないか」「PCR検査をしたくても、させてもらえないのではないか」と、疑問に感じているようだ...








