2019年10月2日 10:29
福岡を拠点に、絵画や演劇など幅広い芸術活動を行っている異色の芸術家・中島淳一氏。2017年にはアメリカ・ニューヨークにある日本クラブのギャラリーで個展を開催するなど、活躍の場は日本国内にとどまらず、精力的な芸術創作活動を行っている。
2019年10月2日 10:08
WHOは、塩分の摂り過ぎは健康に悪いとして、1日5g以下の摂取を推奨していますが、本当にそれが必要かというと甚だ疑問です。というのも日本人の平均寿命は世界のトップクラスにありますが、塩分摂取量は欧米人より多いのです。
2019年10月2日 10:03
衝突艦船の元船長が海上保安庁により9月27日に書類送検された。同時に同事故の第1回海難審判が10月9日に開催されるとも報道された。海上保安庁も海難審判所も国土交通大臣の所轄行政機関である。海保は元船長の犯罪行為(過失往来危険罪)について証拠に基づき犯罪行為を認定し、刑事処分を求めて検察庁に書類送検した。
2019年10月2日 09:00
私たちは、政府の規模や階級的立場をめぐるこれらの対抗軸とは別に、政府の意思決定があらかじめ明示されたルールに拘束される程度に関わる、「裁量政府」対「基準政府」というもう1つの対抗軸が存在することを見落としていたのです。
2019年10月2日 09:00
40歳の時に加入した個人契約の医療保険とがん保険のケースで見てみましょう。保険料の累計額は40歳男性の平均「余命」の82歳とします。(平均寿命81歳は0歳児男性の平均余命のことです)77,652円×42年=3,261,384円(40歳の時に契約しているので平均寿命まで生存されていたら42年間におよび保険料を支払います)となります。
2019年10月2日 07:00
そもそも、久間氏の死刑執行の責任者は誰なのか。法の定めに基づき、死刑は法務大臣の命令により執行されるが、久間氏の死刑執行を命令した法務大臣は、現在も衆議院議員・森英介氏だ。森氏は当然、久間氏の死刑執行に大きな責任がある。
2019年10月1日 16:42
心不全や高血圧は減塩し、慢性腎臓病はタンパク質も制限する―。こんな常識も高齢期のフレイルには通用しない。減塩は、食事を味気ないものにして食欲低下を招き、タンパク質制限は、筋肉量減少やサルコペニアのリスクがあるからだ。
2019年10月1日 16:38
隼人については、今でも「薩摩隼人」と言ったり、名前につけたりもします。鹿児島市には「催馬楽(せばる)」という地名がありますが、隼人が宮廷警備とともに催馬楽(古代歌曲の神楽)を演奏したためです。
2019年10月1日 16:26
2018年9月4日に近畿地方を襲った台風21号による暴風の影響により、日之出海運(株)(福岡市博多区)が所有するタンカー「宝運丸」が関空連絡橋に衝突した事故で、関西空港海上保安航空基地は9月27日、業務上過失往来危険の疑いで、宝運丸の元船長を大阪地検に書類送検した。
2019年10月1日 15:29
被懲戒者は、2012年11月9日、被懲戒者が雇用するA弁護士とともに懲戒請求者が代表者を務める会社から売買代金回収事件を受任したが、2015年1月29日まで訴訟を提起しなかった。
2019年10月1日 15:29
被懲戒者は、2012年1月19日、懲戒請求者から消費者金融など7社のうち3社に対する過払金返還請求事件を受任した。しかし、懲戒請求者に直接面会したのは受任時のみで、以後進捗状況を説明せず、任意整理事件について残債額等の具体的な説明もしなかった。
2019年10月1日 15:29
被懲戒者は、懲戒請求者の(株)Aに対する貸金返還請求訴訟事件などにおいてA社の代理人を務め、A社の監査役であり懲戒請求者の取締役であったBが監査役としての適格を有しているかなどの判断資料とすることを目的として、2013年9月頃、弁護士会照会によってBの診療情報を得た。
2019年10月1日 15:28
被懲戒者は、法律事務所をともにするA弁護士とともに、懲戒請求者の母Bおよび祖父Cから、懲戒請求者の兄Dの死亡事故に関し、Dの勤務先およびその役員であった懲戒請求者の父Eに対する損害賠償請求事件を受任した。
2019年10月1日 15:28
被懲戒者は、懲戒請求者Aから、共済金詐欺に係る金銭返還の示談交渉事件および債務整理のための受任通知送付、過払金返還請求訴訟、自己破産申立ての準備ならびに懲戒請求者Aおよび懲戒請求者Bから時間外賃金請求訴訟への応訴事件について依頼を受けた。
2019年10月1日 15:28
被懲戒者は、2012年11月9日、被懲戒者が雇用するA弁護士とともに懲戒請求者が代表者を務める会社から売買代金回収事件を受任したが、2015年1月29日まで訴訟を提起しなかった。
2019年10月1日 14:59
現在の世界・日本は古いタイプの「保守派の経済政策」、古い「革新系の経済政策」「新自由主義」「第三の道」などすべての経済路線が行き詰り閉塞状況にある。そして、今その謎を解く松尾匡・立命館大学経済学部教授の2冊の著書『ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼』と『自由のジレンマを解く』(ともにPHP新書)が再び注目されている。
2019年10月1日 14:15
(一社)福岡青年会議所(以下、福岡JC)は、9月30日、「九州IRシンポジウムin福岡」を開催した。福岡JCでは、「IRwiththekyushu」をテーマに掲げ、IR誘致に向けて、まずは提言書を福岡市および地元経済団体へ提出する予定だ。
2019年10月1日 13:49
「本件還流金品は通常の賄賂とは真逆の属性をもつ」事件発覚に際し、関電は当該金品は原発立地の自治体との円滑な関係を維持するために受領はやむをえなかった、と弁解し、その違法性を否定した。
2019年10月1日 13:00
ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)各試合の熱戦は、連日大々的に報道されている。そんななか、日本代表は9月28日に小笠山総合運動公園エコパスタジアム(静岡県)でアイルランド代表と対戦し、19-12で勝利した。