2024年05月07日( 火 )

「引揚港博多湾」特別上映会に200人超集まる

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 第二次世界大戦に敗れた日本は、中国大陸や朝鮮半島、東南アジアから南洋諸島に至るまで、すべての海外領土と権益を喪失。「外地」で暮らしていた日本人約600万人は、ほとんど着の身着のままで帰国の途に就くことになった。これが「引揚げ」である。博多港には、そのうち100万を超える引揚者が上陸した。
 その引揚者のうち、身寄りのない孤児を収容した聖福寮、そしてソ連兵などの性的暴行のために望まぬ妊娠をした女性たちの中絶・治療を行った二日市保養所のことを知る人は少ない。同保養所について取り上げた1977年のドキュメンタリー番組「引揚港博多湾」(制作:RKB)の上映会が26日、博多小学校で行われた。会場には当初の予想を上回る200人超の参加者が訪れ、急遽追加でパイプ椅子を並べて、座席を確保する一幕も。

 かつて聖福寮で生活した孤児たちと、当時彼らの世話をした職員たちが30年ぶりに顔を合わせた集いの様子を中心に、当時を振り返る貴重な証言と写真、書類などの証拠が収められた映像に、観衆は息をのんだ。また二日市保養所について触れたシーンでは、中絶を担当した看護婦が証言。「女学校時代の同級生が患者としてやってきたが、お互い目も合わせず話もせず、退院の際に『さよなら』と言っただけ」と、一人の女性の人生に負わされた傷の深さを想像するに余りある証言だった。

左から、浦辺昇氏と下川正晴氏

 上映終了後は、『忘却の引揚げ史 泉靖一と二日市保養所』を著した下川正晴氏と、歴史研究家の浦辺昇氏によるトークセッションが行われた。その後は質疑応答、となるのがこのようなイベントの定番だが、今回は「自分も何か話をしたい人」という下川氏の声に応えた参加者が次々とマイクを握った。驚いたのが、「自分も引揚経験者です」と語ってくれる方々の多さ。記者自身は父親が1944年に中国・天津から帰国してきた、いわば「引揚2世未遂」であり、「もし誰も話したいという参加者がいなければ、少し話をしようか」と思っていたが、それどころではない。「両親は38度線を歩いて越えた」など、次から次へと登場する生の声にはしばし圧倒された。

 下川氏は上映会の締めくくりとして、「福岡には引揚げの歴史を記憶にとどめるための記念館のようなものはまったくないし、犠牲になった方々を弔う慰霊祭すら満足に行われていない。自分たちの歴史をないがしろにしていると、他国との関係も上手くいきません」と語った。今後下川氏は、番組の権利を持つRKBと映像を福岡市に寄贈できないか交渉していくとのこと。

 引揚者問題、『忘却の引揚げ史 泉靖一と二日市保養所』(下川正晴著/弦書房)についてはコチラ

【深水 央】

 

関連記事