2024年03月30日( 土 )

庶民の暮らし完全破壊する安倍消費税増税

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

 NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は所得が少ない国民が安倍政治を支えるのは愚の骨頂だとした7月17日付の記事を紹介する。


 参院選に向けて安倍自公内閣は消費税増税の方針を掲げている。消費税の税率が10月から10%に引き上げられる。一部品目の税率は8%に据え置かれる。税率は10%の新税率と8%の据え置き税率の2本立てになる。

 8%は軽減税率ではなく据え置き税率である。増税の規模は、たばこ増税等の影響を含めて平年度ベースで5.2兆円だ。10年単位で考えると増税規模は52兆円。政府は増税対策として2兆円を計上したから、これを差し引くと増税規模は今後10年で50兆円である。巨大増税だ。

 安倍内閣は2014年度に消費税率を5%から8%に引き上げた。税率引き上げは合計で5%ポイントになる。増税規模は10年ベースで表示すると136兆円である。とてつもない巨大増税が実施されている。

 最大の打撃を受けるのは所得の少ない国民だ。可処分所得が200万円の国民は消費性向が100%に近い。所得のすべてを消費に回す。高額所得者の場合、消費性向は著しく低い。可処分所得の1割程度しか消費に回さないことも多い。

 可処分所得が200万円の国民が200万円消費すると18万円程度が消費税でむしり取られてしまう。1カ月分の給料以上が税金でむしり取られる。

 可処分所得が10億円の国民が1億円消費する際の消費税負担額の所得に対する比率は0.9%にとどまる。消費税税度は極めて不公平な税制なのだ。

 所得税の場合、生存権を守るために、一定金額を所得から差し引いて、残余の所得に対して課税する。夫婦子2人で片働きの場合、年収350万円程度までは所得税が徴収されない。350万円までの収入は無税だ。

 収入がこの水準を超えると所得税納税の義務が生じるが、その税率は低い。所得が増えるに従って税率が上昇する。課税所得が195万円までの税率は5%。所得がこれを超えた分については高い税率が適用される。4,000万円を超える部分については税率45%が適用される。国民の税負担については「能力に応じた課税」の考え方がベースに置かれている。

 自由な経済活動によって世の中には格差が発生する。その結果として、生存さえ危うくなるケースが生じる。

 現代国家は、すべての国民の「生きる権利」を基本的人権として保障している。そのために政府が存在すると言っても過言ではない。

  力の余っている人に多めの負担をしてもらい、社会としてすべての社会の構成員の生存権を保障する。これが財政の所得再分配機能である。

 この基本を破壊するのが消費税である。年収が200万円の個人から年間17万円もの税金をむしり取るのは憲法が保障する生存権の規定に反する違憲行為である。必要経費を差し引いた課税所得がマイナスの国民から17万円もの税金をむしり取る施策を強行しているのが安倍自公政権である。

※続きは7月17日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」「消費税増税による株価急落前夜の様相」で。


▼関連リンク
・植草一秀の『知られざる真実』

関連記事