2024年03月28日( 木 )

変貌しつつある大阪港 「クルーズ客船母港化」は実現するか?(前)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

クルーズ人口増、大型化する客船

 1990年ごろは約350万人だった世界のクルーズ人口は、以降年々増加を続け、2005年には1,000万人、11年には2,000万人を突破。20年には3,000万人を上回ると予想されるまで膨張を続けてきた。クルーズ人口の爆発的な増加には、中国をはじめとするアジア市場の拡大が大きく影響している。

 これにともない、客船も大型化した。90年代はせいぜい数万トン(全長250m程度、乗客1,000人程度)だったが、2000年以降は10万トン(全長300m程度、乗客3,000人程度)を超える船が現れ、10年ごろには20万トン(全長360m程度、乗客5,000人程度)を超える船が就航するようになった。大きなクルーズ船を建造するのは船主の勝手だが、世界の港湾管理者にとっては、船の大きさに対し、水深や岸壁の長さが足りず、寄港できない場合、どう対応するかが課題になっている。

2019年6月7日、大阪港に初入港した「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」
(写真提供:大阪市)

母港化のためPFIでターミナル整備

 大阪市は16年、「大阪都市魅力創造戦略2020」を策定。この戦略に基づき、「築港・ベイエリア地区の魅力向上」の取り組みとして、「クルーズ客船の母港化」による「内外集客力」の強化を打ち出している。母港化については、12年から研究会や官民による協議会を設立し、議論を重ねていた。築港・ベイエリア地区とは、クルーズターミナルや海遊館などが立地する天保山周辺を指す。具体的な施策としては、天保山クルーズ客船ターミナルの改修と岸壁整備だ。

 天保山のクルーズターミナルの建物は、1969年に貨物上屋として建築後、83年に船客用に改修されたもの。老朽化が進んでいるうえ、内部構造が狭く、入出国手続きなどに時間を要するほか、バリアフリーにも対応できていないなどの課題があった。
 大阪市は19年、PFI(BTO)によるターミナルの整備運営事業に着手。今回のPFI事業に際し、既存のターミナル用地のほか、隣接する防潮堤用地などを組み込むことで、既存の約2倍の延床面積を確保する。受注したのは五洋建設を代表企業とする特別目的会社(松田平田設計、日本管財)。契約期間は20年3月~52年3月。契約金額は約35億円。暫定ターミナルを運用しながらの施工となる。23年4月に供用開始の予定だ。

 現在の岸壁は、延長370m。16万トン級のクルーズ船まで対応している。岸壁整備では、これを430mまで延伸し、22万トン級にも対応できるようにする。天保山には、ほかに客船が着岸可能な中央突堤北岸壁があるが、長さ210mで小型船しか着岸できない。

(つづく)

【大石 恭正】

(後)

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事