伸び悩むインバウンドの活路は?
-
-
新規入国が制限され、コロナ禍でインバウンド消費がほぼ途絶えた状況において、一部の企業は自社商品の海外販売、または保有するネットワークを生かして海外の商品・サービスによる国内市場の開拓に挑戦している。
前者の例として、久原本家グループはコロナ禍で延期したものの、今年3月に上海の香港系スーパーである「シティ・スーパー」3店舗でテスト販売を開始。同社の商品はもともと中国で一定の知名度を得ていたこともあり売れ行きは好調、8月から常設となった。後者の例としては、免税店などを運営する(株)永山は韓国商品に特化したスーパー「Yesmart」に注力、福岡でも空港近くの店舗が人気を呼んでおり、先日北九州若松区に新店舗をオープンした。
福岡県にはアジア出身の在留者が多いことから、彼らを対象としたアジア系の飲食店・食料品店が多い。そうしたなか、日本語学校などの留学生が多く住む博多区吉塚では、昨年から市場の名称を「リトルアジアマーケット」に変更し、アジア各国の料理店をそろえ、留学生のみならず日本人にもアピールしている。今後根強いファンが生まれそうなのは、在留外国人が多いとはいえない飯塚市で立ち上げられた「リトルアジアタウン」。吉塚のマーケット関係者は、飲食店のレベルが非常に高く、飯塚の近くに行く機会があれば再度寄りたいと語る。
コロナ禍でも、海外の良質な商品・サービスの提供を実現できれば新たなビジネスチャンスとなりそうだ。
【茅野 雅弘】
関連キーワード
関連記事
2022年8月1日 17:002022年7月29日 17:402022年7月27日 17:052022年8月9日 17:002022年7月22日 13:002022年7月21日 12:002022年7月15日 11:55
前日の人気記事
2022年8月8日 11:20
2022年8月10日 15:20
2022年8月10日 13:33
2022年8月8日 12:00
2022年8月8日 13:03
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
2022年8月10日 14:00
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト