2024年04月17日( 水 )

「除菌」だけが健康対策?~腸内環境を整えて健康に(後)

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

(株)シー・エム・シー
代表取締役社長 三浦 隆輔 氏

 清潔さが求められる現代において、「菌」は何かと悪者にされがちだ。しかし、私たちの体には数多くの菌やウイルスなどの微生物が暮らしており、これらのバランスが保たれることにより健康でいられる。人間の腸のなかに暮らす微生物の多様性を保つことが健康の秘訣だと語る(株)シー・エム・シー代表取締役社長・三浦隆輔氏に、乳酸菌の働きがいかに大切かを聞いた。

現代人の健康の悩み

(株)シー・エム・シー 代表取締役社長 三浦 隆輔 氏
(株)シー・エム・シー
代表取締役社長 三浦 隆輔 氏

    多くの現代人が悩まされている花粉症などのアレルギーだが、昔はそれほど多くの人がかかっていなかったとも言われている。これには腸内環境が大きく関わっている。

 鼻や喉、腸の表面には粘膜があるが、粘膜の表面は粘液で覆われており、ウイルスや細菌などの外敵の侵入を防いでいる。腸内には粘液中を含め約1.5kgの腸内細菌が住んでいるが、抗生物質などで菌のバランスが崩れたりしてしまうと腸内環境が悪化し、腸の表面を覆う粘液が薄くなり腸のバリア機能が低下してしまう。そうすると、食物に含まれる「たんぱく質」などの本来吸収されるはずではなかった成分が腸の壁を通り越して血液中に漏れ出てしまう。この状態を「リーキーガット」と呼ぶ。不要なたんぱく質が体に吸収されると、免疫細胞が体のなかに異物が入ってきたと認識して過剰反応してしまうため、アレルギーが起こるのだ。

 また腸には、全身の約7割の免疫細胞が集まっており、なかでも免疫反応を促進するヘルパーT(Th)細胞として、感染症やがんに関わる「Th1」、花粉症、喘息などのアレルギーに関わる「Th2」、自己免疫疾患に関わる「Th17」が知られている。そして、もう1つ免疫の働きすぎを抑える「Treg」を加えて4つの免疫細胞がバランス良く働くことで健康が保たれている。それぞれの免疫細胞が大切な役割をはたしており、いずれの免疫細胞が働きすぎても免疫のバランスが崩れてしまう。腸内の環境を保つことは、全身の免疫バランスの維持につながるのだ。

腸内細菌のバランスが大切

 腸内細菌は、人の体に良い働きをする菌が「善玉菌」、健康を害する働きをする菌が「悪玉菌」と呼ばれている。一方、善悪という見方にとどまらず、腸のなかにさまざまな菌が住んでいる方が健康に良く、腸内細菌の多様性が低くなると、免疫もバランスを崩しやすくなることがわかっている。

 2012年に発表された研究論文()によると、現代社会から隔離され、アマゾンで原始的な生活を守りながら暮らしている「ヤノマミ族」の腸内には、米国の都市部の住民に比べて腸内細菌の種類が2倍以上と豊富であることがわかっている。三浦氏は「腸内フローラは主に母親から子どもに受け継がれますが、現代社会に暮らす人々の腸内細菌の種類は少なくなっているため、子どものアレルギーが増えています」と話す。腸内細菌が元気になる食べものを摂ることが健康につながるのだという。

 アルコール消毒をするのが日常の風景としてすっかり定着したが、健康を守る上で決して「菌は悪者」とは言い切れない。「殺菌」しすぎると体に良い働きをしている菌まで殺してしまうため、自分の体を外敵から守る本来の力まで損なわれる可能性もある。また抗生物質を使ったり、加工食品に含まれる保存料や殺菌剤を摂りすぎたりすると腸内細菌が増殖しにくくなり、腸内細菌のバランスが崩れてしまうこともある。自身の健康を守るためにも腸内に住む菌の働きの大切さを、今一度見直してみることも必要ではないだろうか。

(了)

【石井 ゆかり】

※:Tanya Yatsunenko et al. doi:10.1038/nature11053 (14 June 2012) ^


<COMPANY INFORMATION>
代 表:三浦 隆輔
所在地:東京都新宿区西新宿6-5-1
    新宿アイランドタワー20F
設 立:1992年5月
資本金:5,000万円

(前)

関連記事