2024年03月29日( 金 )

モンゴル民主化運動の中心人物、文化芸術分野でも発揮される多彩な才能

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

ドグミド・ソソルバラム

革命の英雄の1人で、モンゴル随一の著名人

ソソルバラム団長<

ソソルバラム団長

 2014年10月6日、(株)データ・マックス設立20周年を記念して「モンゴル 雲の紋様(ウーレン・ヘー)」ビルグーン・オンダラガ歌舞団福岡公演が開催された。今回の公演で、歌舞団団長・総監督を務めたドグミド・ソソルバラム氏は、日本では知る人は少ないが、モンゴルでは知らない人はいないほどの著名人である。それはソソルバラム氏が、モンゴルが社会体制を大きく変えた1990年の民主化運動導者の1人であったからだ。

 同氏は58年生まれ。モンゴルの中西部バヤンホンゴル県出身。幼少期は祖母の長唄を聞きながら育ち、歌に興味を持つようになる。小学校時代からすでに歌のコンテストやさまざまなイベントに積極的に参加し、才能をいかんなく発揮。全国大会でも優勝するなど、輝かしい実績を残した。その頃からすでに、同年代の先頭に立つリーダーシップも兼ね備えていた。その後、モンゴル教育大学演技部を卒業し、10年間国立劇場で演劇および映画俳優として活躍。コメディ映画も含め、多数の演劇や映画に出演している。

 90年のモンゴル革命では、民主党員として民主化運動を指導、民主党全国会議でも第一演説を務めるなど、国の改革に深く関わった。92年に劇場を設立し、代表者となる。以後も映画や演劇で活躍を続け、96年にモンゴル国文化功労者に選ばれた。

 近年はイベントやコンサートのプロデュース業も手がけるようになり、活躍の場は広がっている。2010年には国家賞を受賞。13年にブルガリアで開かれた世界民族芸能祭では、モンゴル国代表のドモグ歌舞団がグランプリを獲得、歌舞団監督の同氏はMAESTRO賞を受賞。民族音楽の世界でトップに立った。またモンゴル国、夏の大祭典(ナーダム)の総合プロデューサーを13年、14年と続けて務めた。現在は、政治的な活動は少なくなっているものの、俳優や歌手、プロデューサーとしての活躍は続いている。

ソソルバラム氏の人物像

 次に、ソソルバラム氏を知る人たちから、同氏がどのような人物であるか、話を聞いてみた。まずは、世界的に著名な建築家であり、日本・海外を含めてさまざまな都市計画などのトータルプロデュースを数多く手がけ、現在、モンゴルの首都ウランバートルでのプロジェクトも進行中の有馬裕之氏だ。


 私は現在、モンゴルの首都ウランバートルに劇場を建設しようと、ソソルバラム氏とプロジェクトを進めています。最初の出会いからはまだ数年ですが、これまで何度もモンゴルを訪ね、同氏とも同じ時間を過ごしてきました。自国の伝統文化を愛してやまない人物で、「これからはモンゴル国内だけで表現する時代ではない。伝統文化を世界に発信していきたい」と考えていらっしゃいます。その想いに共感し、私が示した劇場計画にソソルバラム氏は瞬間的に「これだ」と賛同。すぐに市長のもとを訪れ進言し、今に至ります。

 詩の一節を通して、同氏が激動の人生を歩んできたことが伝わってきました。彼の故郷に同行したときに、その移動中の車内で私は中原中也の「帰郷」という詩に触れました。「あゝ おまへはなにをして来たのだと…吹き来る風が私に云ふ」―これに、ソソルバラム氏、そして関係者までもが非常に感動していたのです。日本人が感じる郷愁を、革命の志士が共感してくれました。民主化運動の中心で、国を大きく動かすという功績を持った人物ですが、これまでには知られざる苦労もあったのだと思います。どこへ行っても、国民から握手を求められますが、決してぞんざいに扱いません。国民と対話することを心がけているというか、何より自然体で人と接することができる。ここまでの実績がある方には、なかなかできないことです。

 これまで何度も公演を見ていますがステージでは、主役になるのではなく、周りを生かすことに徹しています。肩書やその体格からどうしても目立ってしまいますが、実は個々の歌舞団員をいかに前面に出すのかということを常に考えています。また同じ演出は一度もありません。常に創意工夫を重ねています。

 ソソルバラム氏は文化で戦う人物であり、その表現する場所を祖国につくり、世界的な場所にすることを計画しています。今回の日本公演も、世界へのアピールの一環のようなもの。国内での動きと同時に、母国と友好関係を築いている日本で交流することで、次の段階へ、さらに関係を深くするための来日であると思います。

◇  ◆  ◇

 九州大学大学院で学ぶ、モンゴル人留学生のバタルソリグ・マンダハイ氏からは次のような話が聞けた。


 日本人の持つモンゴルのイメージは、草原や遊牧民、大自然などが圧倒的ですが、近年の経済成長は著しく、まちは都市化しています。そのきっかけとなったのが、90年の民主化運動です。それまで社会・共産主義だった国が、以降、資本主義経済として、モンゴル国内の経済活動も活発になりました。

 その運動の中心となって活躍したのが、ソソルバラム氏です。歌手であり、俳優でもあり、プロデュースも手がける多才な人物で、新聞やテレビなどメディアにもよく登場しています。今年も、モンゴル国最大のお祭り「ナーダム」で、総合プロデュースを行いました。開会と閉会のセレモニーで歌や踊りが披露されたのですが、非常に素晴らしい演出でした。

 今は、政治活動はあまり多く見かけませんが、時折、新聞に政治へのコメントをすることもあります。日本でも同じだと思いますが、伝統音楽に関心のない若者もいます。しかし、最近一部の若者の間で、伝統音楽を見直そうという動きも見られます。経済発展による社会構造の変化が、原点回帰の思想を人々に与えていると思います。

芸術は国境を越える

モンゴル民族芸術公演「モンゴル 雲の紋様」の模様<

モンゴル民族芸術公演「モンゴル 雲の紋様」の模様

 会場となったアクロス福岡シンフォニーホールには、開場1時間前から長蛇の列ができた。馬頭琴の演奏会は全国で披露されているが、モンゴル民謡にホーミー、さらには舞踊や軟体芸まで組み合わせた総合演出は珍しい。とはいえ、あまり馴染みのない公演に、多くの来場者は「何を見せてくれるのだろう」という期待感を抱いていただろう。

 幕が開く。馬頭琴の心地良い音色が薄暗がりの静まり返った会場に響き渡る。合わせて、モンゴル民謡と伝統舞踊が連動する。きらびやかな民族衣装が、ステージに花を咲かせた。モンゴル語の歌詞がわかる来場者はほとんどいなかっただろうが、音色や照明、踊りが次第に来場者の心を掴んでいった。披露された歌や演奏はモンゴル民謡が中心だったが、日本の歌謡曲も織り交ぜられ、見事な日本語にはっとさせられる。ひときわ観客の目を引いたのは、真紅の衣装をまとった演者による軟体芸だ。円形のテーブル上で、片手倒立から両脚を180度に開き、ゆっくりと旋回。その後も、通常は考えられないポーズを連発し、観客は釘付けとなった。

 開演から90分間、一切の休止を挟まずメンバーは躍動した。通常なら、歌詞もわからぬ歌を続けて耳にすると、集中力が途切れそうだが、時折、視覚や聴覚に訴えかける場面をつくり、観客を飽きさせない構成であった。最後はメンバーを総動員した豪華で力強い1曲で締めくくった。場内は来場者の期待感を大きく上回る感動で包まれ、観客からは惜しみない拍手が送られ、幕を閉じた。

再会を約束

 公演後、同公演を総合演出したソソルバラム団長は「福岡の皆さまにモンゴル文化を披露でき、大変嬉しく思う。民族芸術を総合的に、この規模で披露できたのは福岡が初めて。このすばらしいステージに立てたことを光栄に思う」とコメント。さらに公演翌日、ソソルバラム団長が(株)データ・マックスを訪れ、公演を終えての感想を述べてくれた。「綿密な段取り、ステージスタッフの対応もすばらしかった。あれほど大きな舞台には簡単に上がれるものではない。歌舞団の歴史に残るステージになった。観客に感動を与えることができたが、同様にメンバー全員感動している」。
 また「次、チャンスがあれば、音響を使わずに生音だけで披露してみたい」と次への意欲を語ってくれた。弊社代表の児玉直も「再会できることを楽しみにしている」と、双方固い握手を交わした。

<プロフィール>
sosorbaram_prDogmid Sosorbaram(ドグミド ソソルバラム)
モンゴル国を代表する俳優・歌手。1958年生まれ。90年のモンゴル国民主化運動のリーダーの1人であり、エルベグドルジ現大統領の文化芸術担当顧問も務める。モンゴル帝国国家歴史およびその伝統を強く描いた演劇「拳の固まりの血」の主演チンギス・ハーン役、空想理論知恵にもとづく「比較のできない美しさ」コンサートプロデューサーなどを務め、文学芸術に自由の思想定着に貢献している。82年、モンゴル教育大学演技部を卒業。82~91年、国立劇場で俳優として働いたのち、92年、R.チョノムの名誉“オド”劇場という一人役者の劇場を創立した。

 

関連記事