福岡・九州を中心とした企業経営・企業間取引に必須な流通ニュースを掲載。百貨店、スーパーマーケット、ディスカウントストア、ドラッグストアなど流通業界の動向を解説。
2019年12月13日 14:28
業績の低迷が続く(株)ペッパーフードサービス(本社:東京都墨田区、一瀬邦夫社長)は、19年12月期末配当の無配修正や、収益性低下が見込まれる44店舗の撤退を決定するなど苦しいかじ取りが続いている。既存店不振を店舗数増で埋めてきた全店売上高も、出店数を減少させたことで19年8月に月次前年比で100%を割って以来低下が続いている。
2019年12月12日 16:58
九州旅客鉄道(株)(本社:福岡市博多区、青柳俊彦社長、以下、JR九州)は、佐賀県唐津の名物となっている「いかしゅうまい」の製造・販売を行う(株)萬坊(本社:佐賀県唐津市、太田順子社長)を16日付で子会社化する。
2019年12月12日 14:16
昭和産業(株)(本社:東京都千代田区、新妻一彦社長)は6日、家庭用小麦粉の製品価格を、2020年2月1日出荷分より1~2%値下げする。
2019年12月12日 11:18
商業施設でアパレルの比重が低下し、生活雑貨ショップの存在が高まるなかで、勢いのあるのが「中川政七商店」。2010年11月、京都のファッションビル「ラクエ四条烏丸」に1号店がオープンして以来、ショッピングモールや駅ビルなどに出店、全国に急速に店舗網を拡大、現在43店舗を展開する。
2019年12月10日 14:15
青果物にはすでに際立った変化が表れている。それは生産背景の変化だ。農家の高齢化がいわれて久しいが、それは今後、農家の消滅の危機をはらむ。団塊の世代がリタイアするからだ。
2019年12月10日 12:20
新たな麺文化として人気が高まっている「辛麺」元祖の店として知られる(株)桝元(本社:宮崎県延岡市、長曽我部隆幸社長)は10日、北九州市八幡西区に「辛麺屋桝元 八幡店」をオープンした。
2019年12月5日 11:13
「業務スーパー」を運営する(株)神戸物産(本社:兵庫県加古郡、沼田博和社長)は2日、同社店舗で販売されていたお菓子「ミルクチョコレートコーティング」の一部商品に、チョコレートでコーティングされた異物(石)が確認されたとして、対象商品を回収・返金する。
2019年12月3日 16:59
筑紫野市で長年営業する焼肉店「焼肉のつくし」が12月3日から、「焼肉尽くしの12日間」と題し、平日12日間限定の感謝祭を実施する。
2019年11月29日 13:33
大黒天物産がマミーズを買収し、九州市場に本格参戦してから1年。売上高3,000億円構想を掲げ全国展開を進める一環だ。ただ、低価格業態のデパート・九州での競争は激しい。九州で勝ち抜くことが全国制覇のカギを握っていると言っても過言でない。大黒天の戦略を検証する。
2019年11月29日 09:53
商品が豊富な売り場にはどんな結果が生まれるかを考えてみる。商品量が多いと比較選択の幅が拡がるだけでなく、買い手は豊かな気持ちになる。仕事疲れの夕方5時以降のお客はいろいろな総菜が選べることで豊かな気持ちになる。豊かさは楽しさにも通じる。
2019年11月27日 11:01
11月13日、東京のベッドタウン町田市に「グランベリーパーク」がオープンした。2000年4月に開業した東急のアウトレットモール「グランベリーモール」を再整備し、店舗も増設、隣接する市の公園と12月に開館する「スヌーピーミュージアム」と一体化させた新たな施設だ。
2019年11月26日 09:29
福岡県久留米市国分町に8月オープンした業務スーパーが人気を集めている。JR九大本線の南久留米駅から徒歩15分、ロードサイド店が立ち並ぶ好立地の場所でもあるが、人気の理由は安さと品ぞろえにあるようだ。
2019年11月21日 11:17
東急が中心となってJR東日本、東京メトロも参画する高さ約230m地上47階地下2階の大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が11月1日に開業した。17階~45階は、渋谷最大級の総賃貸面積約7万3,000m2のオフィス。15階にある産業交流施設「渋谷キューズ」は、東大、東工大などと連携し、スタートアップ企業の支援なども行い、イベントも開催する。
2019年11月21日 11:11
惣菜のポイントは「選べる質と量」だ。店舗にとって生産性を考えると揚げ物が一番良い。加工のほとんどを店の外で行えるからだ。店舗では揚げるだけだから手間ひまは加工食品に近い。しかも、客数や時間帯を考えて商品づくりができるのだから効率的だ。
2019年11月20日 13:30
「WORKMAN Plus」への転換で、快進撃を続けるワークマン。九州ではまだ馴染みが薄いが、全国に850店以上を展開するアウトドアウェアと作業用品店で、この業界ではダントツ1番の企業だ。九州でお馴染みの無法松の店舗数は50店とその差10倍以上だ。
2019年11月19日 14:09
広島県を本拠とする万惣は11月末、福岡県宇美町に九州5号店を出す。昨年11月、飯塚市に1号店を開設してからわずか1年。本拠地で出店余地が少なくなったことから持ち前の低価格を武器に九州で新たな市場を開拓する。計画では早期に10店体制を目指す。だが、福岡県では多様な形態の安売り業者がひしめき価格競争は激しい。はたして勝算はあるのか。
2019年11月11日 17:01
イオンのスポーツ専門店「スポーツオーソリティ」は、新業態の「スポーツオーソリティ アーバンステージ 」を10月25日開業した広域型ショッピングセンター「テラスモール松戸店」(千葉県松戸市)に出店した。
2019年11月10日 07:01
生鮮のなかで唯一、加工食品に近いのが精肉である。精肉は鮮魚と違い、その加工工程の大きな部分をベンダーが担っていて、店舗は最終加工とパッケージング作業をすれば商品として店頭に並べることができる。
2019年11月9日 07:01
生鮮は売り場の量感が販売量に密接に関係する。たとえば、牛乳や卵、あるいは砂糖やサラダオイルといったものなら、売り場に一個あれば購入が可能である。しかし、生鮮4品になるとそうはいかない。ある程度の品数がないとお客は買わない。商品の顔や値段が1つひとつ違うからである。
2019年11月8日 10:01
小売業では、AI・ITの活用によるデジタル化の動きが活発化しており、物流、在庫管理、情報システムに限らず、店舗の魅力を高…








