2022年2月6日 06:00
新自由主義経済政策運営の特徴は単なる市場原理主義を超える点に特徴がある。それが、民営化・経済特区を隠れ蓑にした新たな利権政治の拡大だった。
2022年2月5日 06:00
それでは、なぜ木原氏なのか。一連のシステム障害の背景には旧興銀主導の経営改革があると指摘されるなか、木原氏の就任でトップは3代続けて興銀出身者が務める。興銀がもたらしたシステム障害の抜本的改革を、興銀出身のトップに委ねる。理解に苦しむところだ。
2022年2月5日 06:00
安倍・菅政治が終焉して岸田文雄内閣が発足した。岸田氏は自民党総裁選を通じて新自由主義の見直しを提唱。第100代、101代内閣総理大臣に就任して「新しい資本主義」を掲げるが、日本経済の刷新が実現するのだろうか。
2022年2月4日 16:00
『九州・福岡は日本のどの地域より韓国との人的交流および地方自治体間の交流が活発に行われています...
2022年2月4日 15:42
日本では東日本大震災から10年を迎えました。この間、被災3県では40万人近い人口が減少しています。全国平均の減少が1.5%であるのに比べ、この3県の場合は6.7%もの人口減に見舞われてしまったわけです。
2022年2月4日 15:00
『新聞報道などで明川総裁、中川先生もご存知かもしれませんが、秋田市沖で洋上風力発電の整備が進められています。従来の化石燃料は、そこから発生した有害物をリサイクルするなど「健全化」しながら経済を回しています』
2022年2月4日 14:30
(株)みずほフィナンシャルグループのトップ人事をめぐる騒動は続発したシステム障害の責任を取って3首脳が一斉に退陣する異例な事態に。蓋を開けてみると...
2022年2月4日 14:00
ハーバード大学ケネディ・スクールは公共政策・国際開発分野における世界最高の教育機関とみなされている。この初代院長であるグレアム・アリソンは『決定の本質―キューバ・ミサイル危機の分析』で学者としての地位を確立した。
2022年2月4日 13:00
熱血漢のマハティール氏は、昨年12月12日、新著『Capturing Hope: The Struggle Continues for a New Malaysia』(希望を失うな:新生マレーシアのための戦いは続く)を世に問うたばかり
2022年2月4日 12:45
濵田酒造(株)は、本格芋焼酎「DAIYAME 40」(だいやめ40)の海外展開に向けて、全編英語で作成されたPR動画をブランドサイト内で公開した。