「福岡大学」の検索結果

知っておきたい哲学の常識─日常篇(10)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(10)
 福岡大学を出て文楽の世界に入り、義太夫語りとして活躍している人物がいる。この世界を知る人なら、「ああ、竹本小住太夫のことね。文楽界のホープです」と言うだろう。
知っておきたい哲学の常識―日常篇(9)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(9)
 一昔前、よく耳にした言葉に「自分探し」というのがあった。探すというのだから、見失っているという実感があるのにちがいない。
知っておきたい哲学の常識―日常篇(8)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(8)
    西洋の文化と東洋、とくに東アジアの文化のちがいのひとつは、月並みな言い方だが、前者が「愛」の文化とすれば、後者が「礼」の文化であるというちがいであろう。
【統一地方選2023】福岡県議選(古賀市)吉田けんいちろう氏が2期目当選確実
【統一地方選2023】福岡県議選(古賀市)吉田けんいちろう氏が2期目当選確実
 9日投開票の福岡県議選(古賀市選挙区)において、自由民主党現職で立候補した吉田けんいちろう氏(50歳)の2期目当選が確実となった。 
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(後)
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(後)
 七隈線が博多駅へ延伸開業したことで、天神南で下車しての乗り換えが解消されるとともに、博多駅までの所要時間が14分短縮され、新幹線や在来線も含めたJRとの乗り換えが便利になった。
知っておきたい哲学の常識―日常篇(7)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(7)
「カラオケというのは悪いものではないんですよ。声を出して歌うのは健康にいいし、それに鬱屈した気持ちを発散させる効果もあるんです。」なるほど、歌うことにはいろいろよい効果があるようだ。
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(前)
七隈線、博多駅への延伸による効果と今後の課題(前)
 福岡市地下鉄七隈線の天神南~博多間が3月27日に開業した。開業による天神地区・川端地区などの動きも含め、紹介したい。
知っておきたい哲学の常識―日常篇(6)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(6)
 ウクライナ戦争が始まって数カ月経ったころ、福岡市内で地下鉄に乗っていたら、隣に座っていた男性が「人間って、ちっとも進歩しないな」と新聞を見ながらひとり言のように言った。
知っておきたい哲学の常識─日常篇(5)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(5)
 私が嫌いなもののひとつにテロがある。「テロを好きな人などいない」というかもしれないが、そういう人は自分がテロリストでないからだ。
知っておきたい哲学の常識─日常篇(4)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(4)
 1カ月ほど前、自称カウンセラーという中年男と出会った。「どうしても会ってほしい、すばらしい方です」と知人に誘われたのだが、正直、会ってみてがっかりした。というより、不快な思いで帰宅した。
知っておきたい哲学の常識─日常篇(3)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(3)
 数学者・岡潔は若いとき政府から派遣されてパリで学んだ。文部省はドイツを薦めたのだが、彼はどうしてもパリに行きたいと意地を張った。
知っておきたい哲学の常識─日常篇(2)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(2)
 誰しも一定の年齢に達すると、自分の生き方、自分の考え方の基礎を固めたくなる。そんなことはない、自分は何も考えずにただガムシャラに生きる。そう思う人もいるだろうが、その「何も考えずにただガムシャラに」がすでにその人の哲学だろう。
知っておきたい哲学の常識─日常篇(1)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(1)
 誰しも一定の年齢に達すると、自分の生き方、自分の考え方の基礎を固めたくなる。そんなことはない、自分は何も考えずにただガムシャラに生きる。そう思う人もいるだろうが、その「何も考えずにただガムシャラに」がすでにその人の哲学だろう。
ついに博多駅まで延伸開業 地下鉄七隈線のこれまでとこれから(後)
ついに博多駅まで延伸開業 地下鉄七隈線のこれまでとこれから(後)
 2005年2月に開業した七隈線は、西区の橋本駅から早良区および城南区を通り、中央区の天神南駅までの約12.0km・16駅を結ぶ鉄道路線で、「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は「3号線」。
【福岡県議選】藏内県議対北島前筑後市副市長が公開討論
【福岡県議選】藏内県議対北島前筑後市副市長が公開討論
 19日、ちっごいきいき協議会は、筑後市中央公民館(サンコア)で「ちっご未来づくり公開討論会」を開催した。
【3/19】ちっご未来づくり公開討論会~県政のドンと前筑後市副市長が論戦
【3/19】ちっご未来づくり公開討論会~県政のドンと前筑後市副市長が論戦
 ちっごいきいき協議会は、3月19日(日)に筑後市中央公民館・サンコア軽運動室(福岡県筑後市大字山ノ井)で「ちっご未来づくり公開討論会」を開催する。
【福岡市】「こども病院跡地活用事業」~優先交渉権者決定の詳細
【福岡市】「こども病院跡地活用事業」~優先交渉権者決定の詳細
 (株)データ・マックスは福岡市に対し、1月30日に優先交渉権者が決定した「こども病院跡地活用事業」に関する書類一式の公文書公開請求を行った。
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】こども病院跡地の新病院、土地・建築費用判明
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】こども病院跡地の新病院、土地・建築費用判明
 既報(唐人町のこども病院跡地、積水・福大グループが優先交渉権者に)の通り、「こども病院跡地活用事業」の優先交渉権者は、積水ハウス(株)を代表とする、積水ハウス(株)・学校法人福岡大学のグループに決定した。
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】データ・マックスより朔啓二郎・福岡大学長殿へ
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】データ・マックスより朔啓二郎・福岡大学長殿へ
朔啓二郎・福岡大学長殿 昨年来の連載を通じ、我々が貴殿の母校におけるさまざまなおこないを世に知らしめるたびに、貴殿は学内メールや口頭で教職員に守秘義務(罰則つき)をチラつかせ、口封じに奔走してきたと存じ上げる。
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】朔啓二郎氏の人物像
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(番外編)】朔啓二郎氏の人物像
 朔啓二郎・福岡大学長に関する一連の報道に接し、かれと同じように長年この大学に籍を置き、かれの歩みをつぶさに見てきた者として、隠されてきたことがようやく人々の知るところになったとしみじみ思う。