「ロシア ウクライナ侵攻」の検索結果

【ウクライナ・ボグダン氏】戦争でも市民が情報発信できる時代に(後)
【ウクライナ・ボグダン氏】戦争でも市民が情報発信できる時代に(後)
 ──ゼレンスキー大統領のメディア対応、情報発信についてどう評価していますか。/ボグダン『彼はもともとメディアのプロなのでメディアを使った情報発信の良い点も悪い点も熟知しています...
【ウクライナ・ボグダン氏】戦争でも市民が情報発信できる時代に(前)
【ウクライナ・ボグダン氏】戦争でも市民が情報発信できる時代に(前)
 近年、通信技術の発達などにより、個人、市民としての立場で発信する人も現れた。ロシアのウクライナ侵攻を受け、日本語で情報発信をし、非常に注目される存在となったボグダン・パルホメンコ氏はその代表的な例だろう
終結が見えないウクライナ戦争、ロシアの本音を読み解く(中)
終結が見えないウクライナ戦争、ロシアの本音を読み解く(中)
 ロシアとNATOは、90年代前半は、さまざまなかたちで協力関係にあった。ソ連崩壊後にロシア経済が大混乱に陥った際には、ロシアはNATO諸国との協力関係を通じて自国の経済成長を実現し、欧州秩序の安定化を目指していた。
終結が見えないウクライナ戦争、ロシアの本音を読み解く(前)
終結が見えないウクライナ戦争、ロシアの本音を読み解く(前)
 ロシアがウクライナに侵攻した意図やウクライナ戦争が世界情勢に与える影響、どうなれば戦争が終結するかについて、欧州、ロシア情勢を見つめ続けてきた世界政治史学者、慶應義塾大学法学部教授・細谷雄一氏に聞いた。
「アルカイダ」ザワヒリの殺害 国際テロ情勢の行方
「アルカイダ」ザワヒリの殺害 国際テロ情勢の行方
 バイデン米大統領は1日、2001年9月の米同時多発テロ事件を首謀した国際テロ組織アルカイダの現指導者アイマン・ザワヒリ容疑者を、7月31日にアフガニスタンの首都カブール周辺でドローンによって殺害したと発表した。
最低賃金31円上げ全国平均961円へ 物価高騰で上げ幅最大
最低賃金31円上げ全国平均961円へ 物価高騰で上げ幅最大
 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)目安に関する小委員会は1日、今年の最低賃金の上げ幅の目安を31円とし、全国平均で時給961円とする報告書を発表した。
【読者投稿】安倍元首相の国葬なんてとんでもない
【読者投稿】安倍元首相の国葬なんてとんでもない
 岸田首相は、銃撃の犠牲となった安倍晋三・元首相をこの秋国葬にすると言い始めました。ちょっと待ってください!おかどちがいな怨恨の犠牲になったのはいたましいことですが、政治家としての安倍氏の言動は国葬に値するものでしょうか?
上半期貿易赤字が過去最大 対ロシア資源輸入額が大幅増加
上半期貿易赤字が過去最大 対ロシア資源輸入額が大幅増加
 財務省が21日に発表した上半期(1~6月)の貿易統計速報によると、貿易収支(輸出額-輸入額)は過去最大の7兆9,241億円の赤字となった。
【7/20】ウクライナ危機と国連~谷口元国連大使講演
【7/20】ウクライナ危機と国連~谷口元国連大使講演
 (一財)アジア・ユーラシア総合研究所は20日に「第15回アユ研フォーラム」を開催する。同研究所は上記地域に関する国際会議、研究交流、教育・出版などを通じた社会文化貢献事業を行っている。
【福岡IR特別連載90】長崎IR、隠せば隠すほど新たな墓穴を掘っている
【福岡IR特別連載90】長崎IR、隠せば隠すほど新たな墓穴を掘っている
 先月、長崎市の市民団体は、長崎IRの“区域認定申請書提出”に関する外注コンサルタント費用約1億円の公金支出の停止を求めて、県行政に「住民監査請求」をしたのである。
中国による経済の武器化顕著に 日本への影響は?
中国による経済の武器化顕著に 日本への影響は?
 多くのメディアでも指摘されるように、日本企業を取り巻く国際情勢は不確実性、不透明性に溢れている。誰も正確な答えを企業に提供できる情勢ではない。そして、このような国際情勢において、日本企業が最も懸念しているのは中国問題だろう。
日本のNATO首脳会合への参加 今後は欧米日VS中露となるか
日本のNATO首脳会合への参加 今後は欧米日VS中露となるか
 6月末は、国際政治にとって大きなターニングポイントとなった。6月26日から3日間、ドイツ南部エルマウでG7サミットが開催され、G7諸国がロシアや中国へ対抗していく姿勢が改めて鮮明に示された。
ファクトチェック~コロナ・パニック、ウクライナ紛争(後)
ファクトチェック~コロナ・パニック、ウクライナ紛争(後)
 2月24日の突然のロシアのウクライナ侵攻以来、世は「ロシア極悪」「ウクライナ可哀想」一色だが、ことは数百年以上にわたる実に複雑な世界治政・異文化の戦い。これを知らずしての「武器援助」はことの解決にならない。
排ガスの低減と高燃費を実現「セラミックバー」の正体(前)
排ガスの低減と高燃費を実現「セラミックバー」の正体(前)
 2008年には原油価格が1バレルあたり103ドルを超え、原油高騰と言われたが、21年以降は新型コロナやロシアによるウクライナ侵攻などの影響を受け、一部の先物市場で1バレルあたり140ドルに迫る高値を付けている。
ファクトチェック~コロナ・パニック、ウクライナ紛争(前)
ファクトチェック~コロナ・パニック、ウクライナ紛争(前)
 2020年初頭に突然発生したコロナ・パニック。経済、教育を筆頭に社会システムが大混乱。 筆者(浜地)がNetIB-Newsに「新型コロナは本当に恐いのか?」と疑義を呈したのは同年7月だった。
【BIS論壇No.386】コロナ禍、米中貿易紛争、ウクライナ紛争
【BIS論壇No.386】コロナ禍、米中貿易紛争、ウクライナ紛争
 トランプ政権が中国との貿易対抗を強めた2018年以来、現バイデン政権も中国への対抗措置を踏襲している。背景には古代ギリシアでの「ツキジデスの罠」理論で、スパルタとギリシアの対抗と同じ構図が浮かび上がる。
『中国経済新聞』の徐静波氏が中国経済の動向を語る
『中国経済新聞』の徐静波氏が中国経済の動向を語る
 今年は、日中国交正常化50周年に当たる。この50年で中国は経済が成長し、それにともない日中関係も大きく変化してきた。中国情勢や経済動向について、(株)アジア通信社代表取締役社長・徐静波氏に聞いた。
【七呂建設】驚きの「核シェルター」需要 隈研吾カフェは未来への投資
【七呂建設】驚きの「核シェルター」需要 隈研吾カフェは未来への投資
 (株)七呂建設(鹿児島市)は6月16日、九州ではおそらく初めてとなる「家庭用地下核シェルター」のショールームをリニューアルオープンさせた。これは、今年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響を受けたもの。
NowPrinting...
小麦粉の代替として注目集まる米粉 独自の特性を発信し、新たな市場を
主食の1つである小麦粉をめぐり、新型コロナウイルス感染症、主要生産地である北米などの昨年の不作、さらにロシアのウクライナ…
NowPrinting...
驚きの「核シェルター」需要 隈研吾カフェは未来への投資
鹿児島のハウスビルダーとして業績を伸ばす(株)七呂建設。今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻で、思わぬ余波を受けてい…