2021年3月8日 13:02
福岡市美術館は4月29日から、『火垂るの墓』などの脚本・監督として知られる高畑勲氏の展覧会「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」を開催する。前売券を3月12日より発売する。前売り券とここでしか手に入らないグッズがセットになっている...
2021年3月8日 11:47
NHKニュースウォッチ9がフクシマを取り上げたが偏向が著しい。放射線被ばくの影響については専門家の間でも見解が割れている。ICRP(国際放射線防護委員会)は低線量の被曝でも有害な影響があるとするLNT(Linear Non-Threshold)仮説を採用し、低線量被ばくへも警戒を呼び掛けている...
2021年3月8日 11:25
そもそも、電通がかつて「大量生産―大量宣伝―大量販売というサイクルのなかで(…)飛躍的に取り扱い額を増やし業績を拡大」(『電通公害論』)していけたのも、当時の日本社会が労働人口も消費力も豊かな高度成長期にあったからだ...
2021年3月8日 10:22
友人が飼っている真柴犬が3匹の子どもを産んだ。初めての出産である。3匹ともメスで、色は黒。親の体重は4㎏、子どもたちは150g。3匹とも競い合って母犬のおっぱいに必死に吸いている...
2021年3月8日 10:06
前回の連載で、筆者はなぜ「中国人富裕層の国外カジノ観光客禁止」規制がIR長崎にとって致命傷になるのかを具体的に説明した。今回は、それを裏付ける昨春の長崎県平田研副知事のインタビューを踏まえて、さらに詳しく解説しよう...
2021年3月8日 09:10
社会のモデル転換と技術の進歩は、現代の若者たちの職業選択意識の変化を促している。彼らは足下を固め、「自立したい」と考えると同時に、自分の好きなことや夢を追い求める人たちでもあり、現在の仕事を突然やめてしまうという問題も存在する...
2021年3月8日 07:00
八ッ場ダムによって、かつて川原湯温泉で賑わった1つのまちなみが水の底に姿を消した。ダムの犠牲になったのは、長野原町の川原畑、川原湯、林、横壁、長野原の5地区、340世帯だ。町では水没住民が中心となり、ダム建設反対運動が激化。1970年代には、ダム反対を掲げる町長が登場するなど、ダム建設は町を二分する深刻な問題と化した...
2021年3月8日 07:00
神代から明治・大正期、そして現代に至るまで、小戸エリアは地域特性を変質させながら賑わいを維持しており、民間企業も同エリアへの投資を継続的に行ってきた。とくに海岸線沿いのマリナ通りの景観変化は著しく、まちの新陳代謝が行われている様子がうかがい知れる...
2021年3月8日 07:00
福岡県と西日本鉄道(株)によって春日原~下大利区間で進められている「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業」――いわゆる“高架化”は、慢性化する交通渋滞の解消や市街地の分断の解消を目的に、2003年度から行われている事業です...
2021年3月8日 07:00
春日市と大野城市を通る区間約3.3kmの高架化は、福岡県が実施主体となって進めており、鉄道線路のほか、春日市の春日原駅と、大野城市の白木原駅と下大利駅の3駅が高架化されます...
2021年3月7日 07:00
日本の総広告費はGDPの拡大とともに年々増加の一途をたどり、今や7兆円に迫る規模に達している。電通は商業テレビがスタートした1953年以来、そうした日本の総広告費の約4分の1を常に独占してきた。メディア4媒体(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)における売上シェアは常に首位をキープ。とくにテレビのタイム・スポットCMは、4割近くものシェアを占める主力部門であり続けている...
2021年3月7日 07:00
『別府市付近には、西日本を横断する断層帯である「中央構造線」に連なる断層帯がいくつもあります。大分県のホームページでは別府付近の断層を震源とする地震や南海トラフを震源とする地震が発生した場合の被害の想定などを公開しています...
2021年3月7日 07:00
少子化に歯止めがかからないなか、政府は「働き方改革」を掲げ、IT活用による生産性の向上や労働環境の改善を促進。こうした取り組みによって離職率の低下と人材が確保できる組織への転換を促している…
2021年3月6日 08:00
福岡の観光地・太宰府天満宮の参道にある金糸モンブラン専門店「香菓(かぐのこのみ)」が話題となっている。昨年12月25日のオープン以来3日間で1,000人を超える人気店だ...
2021年3月6日 07:00
圧倒的な力を背景に、長期にわたりマスコミを支配し続けてきた広告代理店・電通グループ。だが、「驕れるもの久しからず」。広告料不正請求事件や過労死事件に象徴されるように、綻びが目立ち始め、ついに巨額の赤字決算を計上。利権と縁故にまみれた広告業界のガリバー企業は、音を立てて崩れ落ちようとしている...
2021年3月6日 07:00
『「構造特性係数(Ds)」とは、保有水平耐力計算においてその建物に必要とされる「必要保有水平耐力(Qun)」を求める際の係数であり、Dsの値が大きいほど、その建物にはより大きな耐力が要求されます...
2021年3月6日 07:00
(株)末永工務店は地場総合建設業として、1957年4月の創業以来63年間、地元・福岡を中心に、数多くの実績と信頼を積み上げている。今日も現状に甘んじることなく研鑽を重ねて、先人たちがつくり上げ、培ったノウハウによって、提案から施工に至る総合力を生かして顧客の建築ニーズに応え続ける...
2021年3月5日 17:42
福岡県内トップクラスの総合建設業として、地域のまちづくりに貢献し続ける照栄建設(株)。1972年6月、前畑一人氏によって創業され、2代目の中村悦治氏、そして2017年7月に3代目の代表取締役社長として就任した冨永一幹氏へと、同社の伝統は脈々と受け継がれている...