北九州市 下水管18kmを緊急点検へ 門司区道路陥没事故受け
2018年4月16日 10:27
-
-
北橋健治北九州市長は12日、3月27日に同市門司区清見一丁目で発生した道路陥没事故について、地下に布設されたコンクリート製下水道管の硫化水素区による腐食が原因だと推測。4月中旬以降、同様のリスクがある延長線上の下水管18kmを対象に、目視による緊急点検を実施するとした。費用は約1,000万円。
今回、腐食により損傷した下水道管は、1977年に布設された口径600ミリのコンクリート管。腐食の原因は特定されていないが、状況などから硫化水素による腐食損傷だと推測されている。
陥没の発生は3月27日午後1時50分ごろ。陥没箇所は、黒川白野江東本町線(片側2車線)の本村歩道橋下で、長さ4m、幅2m、高さ2mの範囲に及んだ。通行中だったトレーラー運転手が軽症を負ったほか、車両損傷の被害があった。
同市は、3車線を通行止めにし、復旧作業に着手。同径のコンクリート管がすぐに手配できなかったため、水道用のダクタイル鋳鉄管15mを布設。既設管の継ぎ目からの漏水防止などのため、SPR工法による管内ライニングを施した。
陥没事故発生直後の様子(北九州市提供)
鋳鉄管布設替え後の様子(北九州市提供)
【大石 恭正】
関連記事
2022年8月1日 17:002022年7月29日 17:402022年7月27日 17:052022年8月9日 17:002022年7月22日 13:002022年7月21日 12:002022年7月15日 11:55
前日の人気記事
2022年8月10日 15:20
2022年8月8日 11:20
2022年8月10日 13:33
2022年8月10日 17:32
2022年8月9日 10:40
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
2022年8月10日 14:00
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト