2024年04月24日( 水 )

経営者が知っておくべき「課題の捉え方」

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ
法人情報へ

 経営や事業の活動というのは、基本的に課題解決の連続です。とくに、複雑さが増してきた現代経営では、課題の捉え方次第で明暗が分かれてきます。では、課題はどうやって捉えていけばいいのでしょうか。

 課題を捉えるためには、まず現実を直視することが不可欠です。そして、あるべき姿を描きます。この現実とあるべき姿の差分が、解決すべき課題ということになります。ちなみに「問題」というのは、現実のなかで「これは良くない」と認識している事象のことを指すものであり、「課題」はその問題を解決するために考え行動すべきこと、という整理になります。

 課題設定にあたって注意すべきことは、まず「KKOでやらない」ということです。KKOとは「勘」と「経験」と「思い込み」の頭文字であり、KKOが不要というわけではありませんが、盲目的になり、変化に対応できなくなる恐れがあるからです。とくに年功序列や前例踏襲、上意下達などの色が強い組織では、要注意です。たとえばそれは、ワンマン経営と揶揄されるような状態になり、変革や成長を大きく阻害することになります。

 では、どのように課題設定をすればいいでしょうか。まず、勘ではなくデータに基づいて、事実を客観的に捉えることが必要です。当然ながらデータは最新のもので、精度が高く、多角的で、量が多いほど効果的です。次に、経験ではなく観察によって、実態を捉えることです。実際に問題が起きている現場に行って、何が起きているかを観察し、当事者と対話し、自らも経験して、心理的な側面から理解・共感して、今起きている現実に即していくことが必要です。最後に、思い込みではなく、論理的な整理が必要になります。「なぜそうなるのか」「そうすることによって何が起きるのか」――その因果関係を解きほぐして、図表や文章、または具体的な試作品等で表現して、第三者に説明できるようにすることが必要なのです。

 実は、この課題の捉え方を変えることは、DXの第一歩だったりもします。SDGsに貢献するのであれば当然必須であり、2021年の目玉政策の1つである事業再構築補助金にも不可欠のアプローチです。経営者はもちろん、全社的に共有しておいて損はない考え方だと思います。ぜひトライしてみてください。

誤った課題設定/必要な課題設定


<プロフィール>
渋谷 健
(しぶや・たけし)/フィールド・フロー(株) 代表取締役
外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー(株)を設立。「事業に脚本を」をコンセプトに、戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供するオープン・イノベーション実践活動を全国展開。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業に、プロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事