お酒は「百薬の長」、少量なら体によいのは本当か?【読者投稿】
2021年9月9日 16:00
-
-
NetIB-Newsでは、読者のご意見を積極的に紹介し、議論の場を提供していきたい。
今回は、お酒の「百薬の長」説に関するご意見を紹介する。お酒は体に悪いという話もあれば、「百薬の長」といわれるだけあって少量ならむしろ体に良いという話もあります。お酒好きなら「百薬の長」説を信じたいところですが、一体どちらが正しいのでしょうか。
フランス人はワインを飲むから健康なのでしょうか。そもそも「お酒が少量ならば健康に良いのではないか」という話は、フランス人の食生活に関するある現象から生まれています。
脂肪の摂取や喫煙は動脈硬化を招き、脳梗塞や心筋梗塞を起こすことは昔から知られていました。ところが、フランスではバターなどの健康に悪い脂肪をたくさん摂取し、喫煙率も高いにもかかわらず、近隣諸国より心筋梗塞による死亡者が少ないことが知られており、「フレンチ・パラドックス(フランス人の逆説)」と呼ばれています。
そこから「フランス人はワインの摂取量が多く、そのことが健康に良い働きをしているため、このような現象が見られる」という仮説が生まれました。
お酒は少量なら脳梗塞や心筋梗塞のリスクは上がらないという仮説とともに、その後、複数の研究が行われ、お酒すなわちアルコールは少量であれば、脳梗塞や心筋梗塞など血管がつまる病気によって死亡する確率を減らす可能性があると報告されました。「お酒は少量であれば健康に良い」ということです。
結論として、少しのアルコールは、血管のなかの流れが良くなるため、血栓予防にもなるようです。私も少しアルコールを入れるようにします(笑)。
関連キーワード
関連記事
2022年6月29日 17:002022年6月27日 17:462022年6月27日 14:452022年6月29日 16:452022年6月16日 14:542022年6月14日 09:592022年6月7日 14:38
前日の人気記事
2022年5月10日 11:12
2022年6月27日 10:43
2022年6月28日 17:20
2022年5月11日 06:00
2022年6月27日 16:45
週間アクセスランキング
おすすめ記事
まちかど風景
2022年6月16日 16:35
- 特集
-
アフターコロナの勝ち方
- 優良企業を集めた求人サイト
-
Premium Search 求人を探す
- サステナブル社会への一歩
-
九州・福岡 200人の提言
持続可能な社会構築を目指して
- 業界注目!特集
-
産廃処理最前線
サステナブルな社会を目指す
- MAX WORLD監修
-
パーム油やPKSの情報を発信
パームエナジーニュース
- MAX WORLD監修
-
アナタの不動産資産の価値を守る!
建築問題専門ニュースサイト
まちづくり注目記事
NetIB-News(ネットアイビーニュース)について