2024年04月26日( 金 )

水道創設100周年、福岡市の節水型都市づくり

記事を保存する

保存した記事はマイページからいつでも閲覧いただけます。

印刷
お問い合わせ

大渇水を教訓に、節水型都市に

 福岡市における家事用の1人1日当たりの平均使用水量は約200L(福岡市公表『水とわたしたち令和4年度版』参照、数値は令和元年度時点のもの)で、東京都(約210L)や大阪市(約250L)などの大都市と比較しても低く抑えられている。福岡市水道局も「市民の皆さまへの節水の呼びかけなどにより、市民に節水意識が定着し、家事用の1人1日当たりの平均使用水量は大都市のなかで最も少ない水準」と胸を張る。

 福岡市民の間で節水意識が高まったきっかけとしては、市を襲った2つの大渇水が考えられる。1つは、1978年の大渇水。前年から少雨が続いており、年間降水量が例年の7割以下となった。福岡管区気象台の観測史上5番目の小雨であり、干上がるダムが続出。同年5月から始まった給水制限は翌年3月までの287日間におよび、一番厳しいときの給水時間は1日5時間で、給水車を前に市民が列をなす事態となった。これを教訓として、福岡市は80年に全国で初となる再生水の供給に踏み出し、83年には九州を代表する大河・筑後川からの受水を開始した。

筑後川

筑後川

 筑後川は、その源を熊本県阿蘇郡瀬の本高原に発する九州最大の一級河川。熊本・大分・福岡・佐賀の4県にまたがっており、高峻な山岳地帯を流下して、日田市において、くじゅう連山から流れ下る玖珠川と合わさり山間盆地を流下。夜明峡谷を過ぎると、佐田川、小石原川、巨瀬川、宝満川など多くの支川を合わせながら、筑紫平野を流れ、やがて有明海にたどり着く。幹川流路延長は約143km、流域面積は約2,860km2
 上流域に日田市、中流域に久留米市や鳥栖市、下流域に大川市や佐賀市などの主要都市があり、流域内人口は100万人を超える。古くから人々の生活および文化と深い結びつきをもっている。また、23年には本格的な河川改修が始まってから「100周年」を迎えることから、記念事業が計画されている。

 もう1つは、94年の大渇水。年間降水量は観測史上最少を記録し、給水制限日数は78年を超える295日間にもおよんだ。しかし、筑後川からの受水も奏功し、給水車の出動はなかった。

五ヶ山ダム
五ヶ山ダム

 2度の大渇水を経て、市は筑後川からの受水(現在では市で使用する水道水の3分の1を筑後川が担う)のほか、水源確保を海に求め、2005年には東区奈多に海水淡水化施設・まみずピアを開設。21年には、日本初となる渇水対策容量をもつダムとして計画された県営・五ヶ山ダムが完成し、市の使用可能水量は、これまでの約1.7倍に向上した。

 このほかにも、市内配水管の流量や水圧を24時間体制で集中コントロールする水管理センターの運用、漏水調査と24時間体制での修理対応(漏水率は世界トップクラスの低さ)、こまめな配水管・給水管の取り替えなどの取り組みを行っている。

 一度使用した水をきれいにして、水洗トイレなどで再利用する雑用水道の普及も進んでおり、福岡市は「節水型都市づくり」の成功例となっている。

「平成29年度水道事業ガイドラインに基づく業務指標」を基に福岡市が作成したものを参照
「平成29年度水道事業ガイドラインに基づく業務指標」を
基に福岡市が作成したものを参照

【代 源太朗】

月刊誌 I・Bまちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事