夏の参院選まであと2カ月余りとなった。裏金問題や消費減税への消極的な姿勢などから石破内閣・自民党の支持率は下がる一方である。人事を多少入れ替えたところで急場をしのぐことにもならないだろう。そうしたなか、9月に85歳を迎える麻生太郎自民党最高顧問がにわかに動き出した。
反主流派議員を糾合

14日、自民党本部で「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」が初会合を開いた。会合には、高市早苗前経済安全保障担当相や茂木敏充元幹事長、萩生田光一元政調会長や西村康稔元経済産業相ら旧安倍派議員など石破茂首相に批判的な「非主流派」が顔をそろえた。いずれも「保守的」だとされる面々だ。
戦略本部は2021年11月に政調会長だった高市早苗氏の主導で設置されたが、安倍元首相の逝去もあり約3年間活動停止状態にあった。今回の会合は高市氏が麻生氏に協力を要請したことから動き出した。
「自由で開かれたインド太平洋」の概念は、安倍政権時代に打ち出され、中国の海洋進出を念頭に日米同盟を基軸とした対中包囲であるといわれる。フィリピンやベトナム、インドネシアなどとの関係強化は石破政権においても引き継がれている。
麻生氏も会合において「アジアの国々と欧米との架け橋になることが日本の最も期待されているところだ」と述べ「中国やロシアなどの脅威がある」と強調したという。
だが、表向きの説明とは別に参加者の顔ぶれからもわかるように真の目的がある。いうまでもなく、党内政局だ。麻生氏にとって、首相時代に辞任を迫った石破首相は今なお許すことができない相手だ。党内バランスを考える森山裕幹事長の麻生氏への配慮で、30年前に党則から削除されていた最高顧問職を復活させたが、「閑職」といってよい。
キングメーカーとして権勢を振るった岸田政権の頃を思えば急転直下だろう。現執行部の「石破―森山ライン」では麻生氏も高市氏も何ら発言力をもつことができないでいる。高市氏は消費減税に消極的な「石破―森山ライン」に「私たちの敗北かな」(17日の札幌市での講演での発言)と述べている。
財務省寄りの麻生氏と、減税を主張する高市氏とでは財政政策の隔たりはあるが、国家観では多くの点で共通項がある。昨秋の総裁選で麻生氏は、投開票前夜に麻生派のメンバーに「第一回投票から高市氏に投票するように」と指令した。
麻生氏が高市氏を応援したのは、石破氏が首相になると一気に冷や飯を食らうことになると理解していたからだ。政敵である菅義偉前首相が石破氏に近いのも気に入らない理由であった。総裁選投票後、麻生氏が新総裁に決定した石破氏に一礼しなかった映像がSNS上で話題になったほどだ。
いずれにしても高市氏の戦略本部再開の要請は石破政権下で「冷や飯」組の麻生氏にとって再登板のチャンスのようだ。結局、国民の生活よりも、政治家のプライドや利害が大事なのであろう。
大家氏非公認に地元県議が猛反発
麻生氏はこのところ地元・福岡の自民党県連とも微妙な関係にある。その発端は、昨年の衆院選で福岡9区を全国唯一の公認空白区とされたことにある。
自民党県連は、公募と党員投票で選出した大家敏志・参議院議員を9区の公認候補として党本部に公認申請の上申書を提出したが、麻生氏の強い反対で衆議院への鞍替えは最後まで認められなかった。
このときに党本部を猛烈に批判したのが、北九州市若松区選出で16日の臨時議会で副議長に選出された中尾正幸県議だ。「なんの瑕疵(かし)もなく党員投票をやって、(大家氏が)圧倒的な勝利を得た。もうかれこれ2カ月経つ。日本全国で支部長が決まっていないのは、この9区と10区(10区はその後、吉村悠氏に決定)だ。自民党本部は異常だと思う」。
当時、中尾氏は自民党県議団幹事長で、地元関係者によると、麻生氏を名指しこそしていないものの、怒りは大きかったという。責任者である茂木敏充幹事長が、麻生氏を慮って決定を先延ばししたのである。さらに麻生氏は9区からの立候補を目指していた三原朝利元北九州市議を評価していたことも知られている。
麻生氏の意を汲んで、三原氏を水面下で応援していたのが、小倉北区選出の中村明彦県議だ。当選回数は11期で、1998年5月から99年4月まで県議会副議長を務めたベテランでもある。
高島宗一郎福岡市長に近いとされ、2017年4月に福岡空港出資をめぐり自民党市議団が分裂するなど議会が二分した際、高島市長に反対派の切り崩しを指南したのは中村氏だといわれている。安倍昭恵夫人と懇意で、昭恵氏は「中村明彦県議の奥さまに頼まれて来ました」と三原氏の街頭演説に駆け付けた理由を明かしていた。
自民党公認は立候補していないが、除名処分を受けた三原氏を応援したことへの批判の声が上がっていた。
腹心の県議団からの追放
衆院選後しばらく表立っての話は聞かれなかったが、3月29日夜、自民党サイドに近い筋から「中村氏が県議団から外されるとの話をご存じですか」というメールが届いた。土曜日ということもあり、のんびりと過ごしていたが「まさかこのタイミングで」と思いつつ、情報取集を行った。
自民党福岡県連は県議団が役員の多くを占め、主導権を握っているが、中村氏の動きを以前から快く思っておらず、「反党行為」の疑いをもたれていたようだ。
4月1日に自民党県議団は会派を解散し、新たに「自民党県議団」結成の届け出を議長に提出した。名称も構成もほとんど変わらないが、そこに中村氏の名前はなかった。
麻生氏の腹心といわれた中村氏の事実上の追放であった。メールが送られてきた3月29日時点で根回しは終わっていたのである。
関係者は「中村氏以外にも麻生氏に近い数人が会派を出るかもしれない」とみていたようだが、いずれも会派にとどまった。麻生氏に近い数人とは、田川市選出の神崎聡県議、福岡市南区選出の樋口明県議である。
だが福岡県政の重鎮・蔵内勇夫氏(議長)に逆らう勇気のある県議はいない。先月の県議会議長選挙では中村氏を含めて県議の大半が蔵内氏に一票を投じた。
福岡政界における麻生氏と蔵内氏の力関係はいまや逆転したといってよい。蔵内氏は全国議長会議長のほか、来年4月、世界獣医師会会長に就任することが予定されている。自民系だけでなく旧民主系を含めて福岡県内の地方議員は「(蔵内氏は)国会議員以上に国会議員らしい」と呼んではばからない。
昨年1月、地元・飯塚市「コスモスコモン」で開催された麻生氏の国政報告会を取材した。会場は約1,000人の聴衆でほぼ満席。麻生氏が首相時代、福岡入りした際、記者も友人らと駆け付け、我先にと握手を求めたことが思い出された。

麻生氏は当時副総裁であったが、裏金問題で派閥解散の流れとなり、岸田首相とも隙間風が吹き始めた時期だった。
普段に比べ、発言も慎重な言い回しだった。麻生節を期待した人たちにとっては、やや物足りない印象だったかもしれない。
国政報告会が終わり、散会していく来場者の会話が耳に入ってきた。「もう麻生さんも年齢が年齢だから、跡継ぎを考える必要がある」。後ろを振り返ってみると年配の方で長年の支援者らしかった。率直な地元民の声だろう。
中央政界・福岡政界ともに影響力に陰りが見え始めた麻生氏、今後の去就は定かではないが今夏の参院選で自ずと結果となって表れてくるのではないだろうか。
【近藤将勝】