全体としてやや停滞気味──小倉エリア再開発(前)

第2弾着工も盛り上がらぬコクラリビテーション

JR小倉駅
JR小倉駅

 前項では旦過市場の再開発について取り上げたが、北九州市の中心市街地である小倉駅周辺では、市が主導する再開発プロジェクト「コクラ・クロサキ リビテーション」が進行。また、それ以外にも新たな分譲マンションの開発など、いくつかの開発が随時進んでいる。本項では、旦過市場以外の小倉エリア内の動きについて見てみたい。

● ● ●

 2021年9月に発表された「コクラ・クロサキ リビテーション」は、まちづくり構想の実現に向けて、北九州の都心である小倉地区と、副都心である黒崎地区を対象に、都市機能の更新とさらなる魅力向上を目指すプロジェクトである。プロジェクト名に付けられた「リビテーション」とは、「リビルド(Rebuild/建替え)」と「インビテーション(Invitation/引き込む)」を掛け合わせた市独自の名称で、補助金などの支援策や各種規制の緩和などにより、民間開発を誘導して老朽化ビルの建替えなどを促していくもの。対象地区は小倉駅および黒崎駅それぞれの周辺概ね半径1kmのエリア内で、27年3月末までに着工するビルが対象となる。なお、黒崎駅周辺も対象地区として名称に「クロサキ」が入っているものの動きはほとんどなく、実質的には「コクラリビテーション」といって差し支えなく、細かい部分の違いはあれども概ね“小倉ビッグバン”といえるプロジェクトだ。

 そのコクラリビテーション第1弾となった「BIZIA(ビジア)小倉」は、魚町3丁目の旧・西日本シティ銀行北九州営業部が入っていたビルの解体・建替えを行ったもので、事業主は地場不動産会社の(株)ミクニ(北九州市小倉北区)。S造・地上13階建のオフィスビルの施工を清水建設(株)が担当し、24年7月に竣工。24年12月にグランドオープンを迎えた。同ビルは北九州市内の民間オフィスビルとして初となる、市内でつくられた再生可能エネルギー100%の電力(地産地消再エネ)を導入し、快適性・省エネ・企業価値向上に寄与する「グリーンスマートビル」の普及など、市が取り組むSDGs未来都市の実現に寄与するもの。また、公開空地を設けて、地域のビジネス・交流拠点としての役割も担うとしている。

(左)BIZIA小倉/(右)小倉京町センタービル
(左)BIZIA小倉 / (右)小倉京町センタービル

 そして24年12月、第2弾となる「小倉京町センタービル」が着工した。...

この記事は有料会員限定です
(後)

月刊まちづくりに記事を書きませんか?

福岡のまちに関すること、再開発に関すること、建設・不動産業界に関することなどをテーマにオリジナル記事を執筆いただける方を募集しております。

記事の内容は、インタビュー、エリア紹介、業界の課題、統計情報の分析などです。詳しくは掲載実績をご参照ください。

企画から取材、写真撮影、執筆までできる方を募集しております。また、こちらから内容をオーダーすることもございます。報酬は1記事1万円程度から。現在、業界に身を置いている方や趣味で再開発に興味がある方なども大歓迎です。

ご応募いただける場合は、こちらまで。その際、あらかじめ執筆した記事を添付いただけるとスムーズです。不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。(返信にお時間いただく可能性がございます)

関連記事