福岡を中心に九州エリア全域の政治ニュース、行政ニュース、社会ニュースを配信。
2021年1月8日 16:28
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は、「菅義偉首相、二階俊博自民党幹事長は、感染抑止を最優先とすべきところ、Go Toトラベル、Go To Eatで日本でのコロナ感染爆発を創出した首謀者だ。利権のために、感染推進のエンジンをふかした」と訴えた1月6日付の記事を掲載する...
2021年1月8日 16:08
4名は市が昨年11月に新設したDX戦略課に所属、テレワークで週1、2回勤務しながら行政手続きのオンライン化に向け制度設計を進める...
2021年1月8日 16:00
安倍事務所による宴会費補てんは、4年前から明らかになっている。通常、大規模な宴会をホテルに予約する場合、安倍事務所とホテルとの間で、予定人数と費用の概算が事前合意されなければならない...
2021年1月8日 15:52
福岡市は先日、九州大学箱崎キャンパス跡地を利用する、新たな都市再開発計画「FUKUOKA Smart EAST」を発表した。本年の春頃には、同計画の競争入札が開始される予定である...
2021年1月8日 14:21
『コロナ禍の収束が見通せないなかで、事業者は今後も厳しい経営環境に置かれるとみています。そのため、県では感染症の影響を受ける事業者に対する事業継続支援のため、複数の支援策を打ち出しました...
2021年1月8日 13:00
日本全国で同様に減ります。また、やりがいのある仕事を求めて、あるいは将来のことを考え東京に行く人が多いのが現実であり、統計によると、福岡の労働人口流出は女性が多くを占めます...
2021年1月7日 16:23
昨年6月24日、第70代福岡県議会議長に須恵町出身の吉松源昭氏(52)が就任した。2003年の県議初当選以来4期16年にわたって県政若手リーダーの1人として、常に名前のあがっていた吉松氏。飾らない人柄から、地域住民だけでなく政界関係者で吉松議長を慕う者は多い...
2021年1月7日 15:49
20年11月の役員改選において会頭に再任(任期は23年11月まで)された藤永憲一氏に、20年を振り返ってもらうとともに、今後の福岡経済の展望について話を聞いた...
2021年1月7日 15:20
日本のマスコミ・ジャーナリズムは犯罪の成否について、独自の見識や知識をもっていない。検察や警察のリーク情報を報道源とする「あてがい扶持」の姿勢(つまり御用報道機関、大本営発表報道機関)ですべての報道に臨んできたために、刑事法の素養をまったく欠いているのだ...
2021年1月7日 14:54
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は「政府がやるべきことはすべての国民の命と暮らしを守ることという根本が忘れ去られている。命を守るには、Go To トラベルではなく、感染抑止を選ばねばならない」と訴えた1月5日付の記事を紹介する...
2021年1月7日 11:13
NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事を紹介する。今回は、新型コロナウイルスの感染抑制を優先せずに、「Go To事業」を推進して状況を悪化させた菅政権の失策に鋭く切り込み、政治家と官僚の罪を断罪した1月4日付の記事を掲載する...
2021年1月6日 18:00
東京都は本日、新型コロナウイルスの新規感染者が1,591人とこれまでで最多であったことを発表した(6日午後3時時点の速報値)。昨年12月31日の1,337人を上回っており、また1日の新規感染者が1,500人を超えるのは初めてだ...
2021年1月6日 15:57
2020年12月30日に急性心不全で亡くなった福岡県議会議員の田中久也(たなか・ひさや)氏(享年87歳)の通夜が5日、福岡市西区の天国社姪浜会館で営まれた...
2021年1月6日 10:51
『安倍前総理が突然お辞めになったのは確かに想定外でした。辞められた直後は「ポスト安倍」がはっきりとしないまま、自民党内にも悶々とした空気が流れていたと思います...
2021年1月5日 15:50
新年、明けましておめでとうございます。とは言っても、年末からのコロナ感染再拡大は政府や医療機関を直撃、各関係機関の予測をはるかに上回る様相で、菅政権および小池東京都知事率いる都政が世間からの厳しい批判に晒されて喘いでいる。誠に、お粗末な新年の環境である...
2021年1月5日 13:38
「桜を見る会」前夜祭の補てん問題では安倍晋三・前首相(山口4区)の公設第一秘書が略式起訴されたものの、安倍前首相自身は不起訴処分となった。そんな状況下の2020年12月24日、安倍前首相が記者会見を開いた...
2021年1月4日 07:00
法律学は、社会正義を実現するためのものであり、公正性と論理性を中軸とする言語による社会統制の技術体系である。そのため、主張論理が背理であれば、それは結果として社会正義に反する誤った議論であり、詭弁であるため、「似非法律論」として非難される...
2021年1月3日 09:00
1つ目の特別職公務員に関する日本学術会議「推薦無視」事件では、総理大臣には公務員に対する絶対的な任命権があるとして、法令で定められた「推薦に基づく任命権」にもかかわらず、無条件の絶対的任命権に基づく、「推薦無視」の行為が強行された...
2021年1月2日 09:00
戦争放棄条項、その具体的内容の1つである軍事力(戦力)の不保持は、戦勝国が戦敗国に対して「おしつける」(求めるという表現でもおなじで、単なる用語の違いであるが、政治家・評論家にとっては、この表現こそが、無知な国民にもっとも扇情的であり訴求力の大きい表現であり、印象操作といえる)ことは、まったく不当でも国際法違反でも何でもない...
2021年1月1日 08:00
総理大臣が憲法改正論者の安倍晋三氏から菅義偉氏に交替した今となっては、憲法改正について、基礎知識全般を声高に解説する必要はないかもしれない。しかし、日本がますます無法国家にならないよう、警鐘を鳴らす必要がある...